オーディオ機器の解説の中に『USB-DAC機能搭載』という言葉が使われているのをよく目にするようになりました。音質をグレードアップするために重要な機能ですが、その性能について詳しくご存じない方も多いのではないでしょうか。
この記事では『USB-DAC』の機能や役割、選び方などを詳しくご説明しますので、ぜひ参考にしてください。
USB-DAC とは
『USB-DAC』はパソコンなどに接続して高音質な音楽を楽しむための機械です。USB-DACを使用するだけで驚くほど音質が向上します。
音楽、ゲーム、映画鑑賞の時にも活躍する注目度の高い製品です。家庭で使える手軽なものから持ち運びできるものまで幅広い製品がリリースされています。
Digital Analog Converter の略称
DACとは『Digital to Analog Converter』の略で『信号をデジタルからアナログに変換するもの』という意味です。
CDはアナログ信号をデジタル信号に変換して記録し、再生時にDACでもう一度アナログ信号へ変換し直して出力しています。CDプレーヤーやパソコンにはもともと搭載されている機能で、その性能を高めたのがUSB-DACです。
DACの性能は音質に直結する
パソコンに搭載されているDACは音楽を再生するためだけの機能ではありません。パソコンで音楽をダウンロードして聴く方が増えている今、もともと内蔵されているDACでは性能が不十分です。CDよりも高音質だと話題のハイレゾ音源の再生などにも向いていません。『高音質な音楽をパソコンで楽しみたい』という高まり続ける需要に応えるには、外付けのUSB-DACが必要です。
PCで高音質を楽しむならUSB-DACがおすすめ
USB-DACをUSBケーブルでパソコンに接続すると、送られてくるデジタル信号をアナログ信号に変換し音楽データを最適化してアンプやスピーカーへ届けます。後ほど詳しくご説明しますが、USB-DACを通してから音楽を再生するとノイズが除去され音質がとてもクリアです。音楽を再生するために生み出されたDACなので、その仕上がりはオーディオファンからも支持されています。
USB-DACのおすすめポイント
パソコンと一体型のDACよりも精度が高いUSB-DACを使用すれば、音質が改善され、常に進化し続けている最新の技術を導入できます。今はメディアの種類も多くデジタル信号の音源が多様化している時代です。様々なインターフェースに柔軟に対応できるUSB-DACは今後も需要が高まっていくでしょう。
ハイレゾなど高音質な音楽が楽しめる
音の繊細さや奥行きなどCDには入りきらなかった領域を感じることができ、アーティストの表現した音楽をリアルに楽しめるのがハイレゾ音源です。圧縮された音源に聴きなれている方は違いに驚くでしょう。ハイレゾ音源に対応する楽曲がかなり増えてきている今、接続するだけで再生環境が整うUSB-DACはとても便利です。
PCからアナログ出力するよりもノイズが少ない
パソコンに内蔵されているDACで音楽を再生すると電子的ノイズが混ざりますが、USB-DACはノイズ排除機能付きです。回路全体を銅メッキスチールプレートで覆う、フィルターをつくるなど、ノイズを完全に排除する構造になっています。
フィルターには様々な種類があり、ユーザーの選択により好みの音調で音源をコントロールできます。
おすすめのUSB-DACの選び方
ここまでのご紹介でUSB-DACを使って音の違いを体感したいと思った方も多いのではないでしょうか。続いてはUSB-DACの選び方をご説明します。
サンプリング周波数で選ぶ
サンプリング周波数とは、1秒間にアナログ信号からデジタル信号への変換を何回行えるかを表した数値です。音域の幅を表しているので、サンプリング周波数が高いほど正確に音を再現できるという意味になります。
手軽さを求めるなら96kHzまでがおすすめ
CDの周波数は44.1kHz/16bitです。それよりも周波数が高いものを選べばハイレゾなどの高音質で音楽を楽しめます。ほとんどの製品は96kHzまでドライバをダウンロードする必要がなく設定も簡単です。『できるだけ音質のいいものが欲しいけれどそこまでこだわらない』という方やオーディオ機器初心者の方は、96kHzまでのもので十分満足できるでしょう。
本格的に楽しむなら192kHz以上がおすすめ
『ハイレゾ音源をよりじっくり楽しみたい』『ダイナミックな臨場感が欲しい』という方には192kHz以上がおすすめです。
192kHzのものは1秒間に192,000回サンプリングを行うので音を細かに計測し緻密に再現しています。CDの6倍以上の情報量となればその差は歴然です。
一概に周波数が高くなると値段が上がるというわけでもないので、音質重視なら192kHz以上を選びましょう。
192kHz以上は専用ドライバが必要
Windowsの環境で192kHz以上のUSB-DACを使用する際はメーカーのホームページなどから専用のドライバをダウンロードする必要があります。
少々手間に感じるかもしれませんが、そのぶん満足感の得られる使用感になるでしょう。
中には192kHz以上のUSB-DACでもケーブル接続のみでセットアップが完了できるものも存在します。『手軽さも周波数の高さも欲しい』という方は探してみてください。
デザイン、サイズで選ぶ
デザインやサイズは購入後の使用感に違いが出る意外と重要な条件です。例えばDAC単体の据え置き型タイプだと、高機能なぶん本体がかなり大きく、コンセントからの給電が必要な場合があります。
プルメインアンプ内蔵タイプならアンプを別途購入する必要がないので1台ぶんのスペースが節約できますが、製品が縦置きなのか横置きなのかでも違いが出ます。USB-DACを使用するシチュエーションを考えて選びましょう。
スペースがあまり無いならポータブルモデルがおすすめ
持ち運びできるコンパクトなタイプです。パソコンはもちろんスマートフォンやDAPにも対応できます。スペースをとらないのが1番のポイントで、デスク周りをスッキリさせたい方におすすめです。
バッテリーは本体に内蔵されているものとそうでないものがあり、バッテリー内蔵型なら接続したパソコンやスマートフォンの電池を消費しにくいため頻繁に外で使う方に最適です。
内蔵型スピーカーも省スペースを考えるならアリ
スペースの問題を気にする方にはポータブルタイプの他にもUSB-DAC内蔵型スピーカーを選ぶという選択肢があります。DAC単体とアンプ、スピーカーを用意するよりもはるかに手軽に楽しめ難しいセッティングも必要ないのでオーディオ初心者の方にもおすすめです。
省スペースは魅力だけど迫力も臨場感も外せないという方は、ハイレゾ対応のできるだけ高出力のものを探しましょう。
出入力端子で選ぶ
出入力端子はUSB-DACの活躍の幅を確認できる重要なチェックポイントです。
テレビや映像レコーダーなど幅広い機械と接続して音楽を聴きたい方は『光デジタル端子』や『同軸デジタル端子』が必要です。他にも『バランス出力端子』や『ステレオミニプラグ3.5mm』などがあります。
必ずご自宅にあるスマートフォンやスピーカー、ヘッドホンなどの端子を確認して接続に問題がないかどうか見ておきましょう。
多くの機器で使うならワイヤレスモデルがおすすめ
LAN入力が搭載されているものは、ネットワーク上に接続できるハードディスク『NAS』を用意すればパソコンを立ち上げることなく音楽が聴けるので便利です。また使い慣れた人も多いBluetoothなら、スマートフォン内の音楽もすぐに高音質で再生できます。
ワイヤレスはパソコンの側に設置する必要がなく、有線ではどうしても起きてしまうノイズの影響を受けることもないメリットの多いモデルです。
USB-DACを使って自分好みの環境を構築しよう
同じDACチップを使用していても機種によって音質が異なるのがUSB-DACです。回路の違いで大きく差が出るので、自分好みの音を追求したい人は音質に影響を与えるオペアンプを交換できるものがいいでしょう。
安価なDACでもオペアンプを変えることで高級品のような音質に変わる場合があります。オペアンプ自体は数百円から販売されているので、興味のある方はぜひ試してみてください。