室内の湿度を快適に保ち乾燥を防いでくれる『加湿器』。風邪予防や美肌対策としても効果的で、特に乾燥が気になる季節には1台用意しておくと重宝する便利アイテムです。
ですが加湿器と一口にいってもスチーム式、ハイブリッド式、超音波式など種類はさまざま。加湿器を選ぶ際は、利用するお部屋などの状況に応じて適切なモデルを選ぶのことが大切です。
そこで今回は、加湿器を選ぶ際に押さえておきたいポイントと、おすすめ商品をランキング順にご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考になさってくださいね。
おすすめの加湿器の種類とは
スチーム式
『スチーム式』の加湿器は、タンク内の水をヒーターで加熱して蒸気を作り出す方式です。加湿するスピードが高速なので、特に乾燥がお悩みの方におすすめ。また温かい蒸気が出るので保温効果に優れ、加熱によって水が沸騰するので、殺菌されて衛生的なのもポイントです。
他の方式と比べ、消費電力が高い点が気になりますが、気温の低い冬場には特におおすすめのタイプ。ただし湿度の保持力が非常に高いため、加湿しすぎないように気をつけましょう。
なお湯気を放出する吹き出し口は高温になりやすく、やけどの危険性もあるので、お子さんやペットがいるご家庭は設置場所に注意が必要です。
気化式
『気化式』の加湿器はフィルターに吸わせた水を気化させることで加湿する仕組みです。加熱せず使用できるので、電気代を安く抑えられるのがメリットのひとつ。ですが熱を加えない分、加湿能力は他の方式に比べて少し劣ります。
広い部屋に対応したタイプは、ファンで発生させた風を当てて気化を促します。なおお手入れに関しては、フィルターの交換や掃除が必要です。フィルターは濡れたままにしておくと、カビが生える原因ともなるので、こまめにお手入れすることがポイントです。
超音波式
『超音波式』はタンクの水を微振動させて霧状に放出することで加湿する仕組みです。作動音がとても静かで熱を発しないところがメリットのひとつ。また消費電力が比較的少なく、本体価格も安価なものが多く経済的なのも嬉しいポイントです。
ただし煮沸することによって雑菌を抑えることができないので、水の中の雑菌も空気中へ放出してしまうため、衛生的に保つにはこまめなお手入れが必要。
また超音波式の加湿器には、アロマがセットできるタイプの商品も多くあります。豊富なデザインがラインナップされており、インテリアとしてもおすすめです。
ハイブリッド式 (加熱+気化)
『ハイブリッド式』は2種類あり、他の方式の欠点をカバーした性能の高い方式です。まず1つめは、『気化式』に『熱』を加えることにより効率的に加湿するタイプ。消費電力は通常の気化式よりも上がりますが、一番のポイントは加湿のスピードを速くできることです。
そして蒸気の吹き出し口が熱くならない点も評価できるポイント。ハイスペックなため本体価格は高くなる傾向にありますが、安全性と加湿スピードにこだわって選びたい方におすすめのタイプです。
ハイブリッド式 (加熱+超音波)
2つめにご紹介する『ハイブリッド式』は、『加熱式』と『超音波式』を併せたタイプです。内蔵されたヒーターの力で、水をあたためてミスト状にすることにより、通常の超音波式よりも効率的に加湿できるのが最大のポイントです。
ただしスチーム式と違い水を沸騰させる仕組みではないので、衛生的に利用するにはこまめなお手入れが欠かせません。効率的に加湿できるタイプなので、特に加湿スピードにこだわる方におすすめしたい方式です。
加湿器のおすすめの選び方
設置部屋の広さで選ぶ
寝室などの個室
加湿器は商品によって適応する畳数が異なるので注意が必要です。寝室などあまり広くないお部屋で使う加湿器なら、木造の場合で5〜7畳、プレハブ洋室で8〜11畳程度を目安に選びましょう。
また寝室での利用を考えるなら、タイマー機能や静音性を重視したナイトモードを搭載したモデルがおすすめです。ナイトモード搭載の機種ならば、おやすみ中でも快適に使用できるので、選ぶ際には運転音の大きさにも注目してみましょう。
リビング
リビングで使用する加湿器の適用畳数は、木造の場合で12~15畳、プレハブ洋室の場合で19~25畳程度が一般的です。なお広いお部屋を効率的に加湿したい場合は、ターボ機能を搭載したモデルもおすすめ。設定した温度に達するまで加湿量を調節してくれるので、快適に効率よく加湿することができます。
また家族の滞在時間が長いリビングは、温度センサーつきモデルも最適です。センサーが湿度を調節して、お部屋の状況に合うように快適な湿度を保ってくれます。
ワイドリビング
吹き抜けのあるリビングやワイドなリビングの場合は、木造で17畳~20畳、プレハブ洋室で28畳~33畳のパワフルに加湿できる機種を選びたいところです。
ただここまでのクラスのモデルを展開しているメーカーが少ないので、選択肢は限られてくるでしょう。またワイドリビングは通常のリビングよりも広いので、ターボ機能を搭載したモデルが望ましいです。
オフィスや店舗
オフィスなどの広い部屋で使用する加湿器の場合は、適用畳数が木造の場合で25畳以上、プレハブ洋室で42畳以上のパワフルなモデルがおすすめです。特に一般的な自宅の居室と比べて天井が高い場合は、適用畳数に余裕をもたせて考えるのがポイント。
またパワフルなモデルの場合、動作音が大きくなりがちなので、静音性に優れた商品を選ぶのがおすすめです。さらにオフィス用に加湿器を使用する場合は、お手入れがしやすいかどうかも大切なポイント。適用畳数と合わせて掃除のしやすさや給水方法もチェックしておきましょう。
タンク容量
加湿器を選ぶ際に注目したいのが『タンク容量』です。タンク容量が大きいほど連続使用できる時間が長く、面倒な給水の頻度を少なくすることができます。タンクが小さいと頻繁に水を入れる必要があるため、給水の手間がかかってしまうのがデメリット。
しかし、タンク容量が必要以上に大きいと、水をタンク内に放置してしまう時間が長くなり、雑菌が繁殖する原因にも繋がります。稼働時間と給水のしやすさのバランスを考えて適切なタンク容量を選ぶようにしましょう。
アロマ対応かどうかで選ぶ
加湿器のなかには、リラックス効果をもたらすために工夫された、『アロマ対応』の商品もあります。お部屋を加湿しながら、お気に入りのアロマの香りでリラックスして、癒されたい方におすすめです。
超音波式に搭載されることが多いタイプですが、専用の薬剤しか使えず、市販のアロマオイルには対応していない商品もあります。また通常のアロマディフューザーよりは、香りの拡散力は劣ってしまうので、あくまで加湿器の付属の機能と考えて楽しむのがよいでしょう。
タイマー機能の有無で選ぶ
『タイマー機能』つきの加湿器なら、うっかり消し忘れを防ぐことができるのがポイント。タンクの水がなくなっているのに空焚きをしてしまっては危険です。そんな時にタイマー機能があれば、消し忘れを防げるので安心。
また寝ている間に加湿器の電源を入れっぱなしにしておくと、お部屋を加湿しすぎてしてしまうことがあるので、タイマー機能が重宝するでしょう。
オフタイマーだけでなく、オンタイマーを搭載した機種であれば、朝の起床前や、帰宅する前にあらかじめ加湿器をセットしておけるのでとても便利です。
温度調節機能の有無で選ぶ
加湿センサーなどで湿度を感知して、設定した湿度に自動的に保つ機能が『温度調節機能』です。本体の価格は少し高くなりますが、加湿しずぎや乾燥を防止できるので、あると便利な機能です。
ただし設定方法やセンサーの性能がメーカーごとに異なる点には注意が必要。広さの違う複数のお部屋で使用したい場合は、お部屋の広さに応じた運転に自動で切り替えてくれる機種がおすすめです。
チャイルドロック機能の有無で選ぶ
誤動作を未然に防止するのが『チャイルドロック機能』です。小さなお子さんがいるご家庭では、目を離した間に触れてしまい、設定が変更されてしまうことも考えられます。そんな時にチャイルドロック機能が搭載されていると安心。
間違って起動ボタンを押してしまうとやけどの原因ともなり危険です。チャイルドロック機能はボタンを押しても設定が変わらないようにできるため、間違って起動ボタンを押してしまっても電源がONにならず安心です。
静音性で選ぶ
加湿器を選ぶ上で気になるポイントのひとつに『静音性』も挙げられます。加湿器は寝室やリビングなどゆったりとリラックスしたい空間に置くことが多いでしょう。ですから動作音の大きさは気になる要素です。
加湿器の動作音の値いを表わす数値は『dB(デシベル)』で表示されていますので、購入前にチェックしてみましょう。目安としては、40デシベル以上になると、テレビが少し聞こえにくくなる場合もあるので注意が必要です。
加湿器のおすすめメーカー
象印マホービン
炊飯器や家庭用ポットのシェアで日本トップクラスの『象印マホービン』。加湿器のラインナップは蒸気を噴出して加湿するスチーム式のみの展開です。
加湿器の分野においては、使いやすさと安全性が重視されているのが特徴。『チャイルドロック機能』や『転倒湯漏れ防止構造』などの安全対策がいくつも施されているので、特にお子さんのいるご家庭にもおすすめのメーカーです。
アイリスオーヤマ
コスパの良さと幅広いラインナップが魅力の『アイリスオーヤマ』。リーズナブルな価格ながら品質の高さで人気のメーカーです。ハイブリッド式や超音波式など、幅広く展開しており、選択肢が広い点もポイントです。
またシンプルな機能なモデルが多く、その分お手入れや操作が簡単なもの嬉しいところ。コスパ重視の方にもおすすめのメーカーです。
ダイニチ工業
『ダイニチ工業』は、温風による加熱と気化を併用したハイブリッド式の加湿器を手掛けています。設計から組み立て、そして検査までを徹底した品質管理のもと行っており信頼のできる国内メーカーです。
あらかじめ設定した湿度に自動で調節してくれる機種が多いのが魅力。運転音が静かな機種が多いので、寝室やオフィスなど静音性を重視したい場所で使用するのにもおすすめのメーカーです。
加湿器使用時の注意点
水道水を使う
加湿器に使用する水は水道水を使いましょう。ミネラルウォーターの方がきれいで適しているのではと思われるかもしれませんが、そうともいえません。というのもミネラルウォーターは基本的に、飲料水用に製造されるので、抗菌加工されていません。そのため外気に触れると雑菌の温床になってしまうからです。
さらにミネラルウォーターに含まれるミネラル分が、加湿器の汚れや故障の原因になることも考えらますので、水道水を使うのがおすすめです。
お手入れをこまめに行う
加湿器の使用上の注意点として、特に気を付けたいのがお手入れをこまめに行うという点です。加湿方式によって特徴は違いますが、雑菌や水垢、カビなどは、使っていれば必ず発生してしまうもの。
お手入れをせずに使用していると、蒸気が放出される際に、一緒に空気中に散布されてしまい、ともすると体調を害する原因になることも考えられます。せっかく乾燥対策のために加湿器を取り入れるのなら、清潔に快適に使用したいものですよね。できれば残った水は次の日に継続して使わずに、一度捨ててから新しく給水するようにしましょう。
交換時期にはフィルター交換を行う
加湿器を利用する上で、本体内部に設置されているフィルターの交換時期をしっかり確認することも大切です。メーカーによって違いはありますが、それぞれフィルターには交換時期があります。
交換時期をすぎてもそのまま使用するのは避けたいところ。加湿の効果が十分に得られなかったり、加湿機本体がカビの温床になってしまうことも考えられます。衛生的に使用するためには、メーカー推奨の交換時期をしっかり守ることが大切です。