ヘッドホンで音楽を聴いていると、次第に少しでもいい音を求めたくなってきます。そんなときに活躍するアイテムといえば、『ヘッドホンアンプ』です。
今回はヘッドホンアンプの特徴や人気商品ランキングを紹介していきます。ヘッドホンで極上の音を楽しみたい方は、この記事を参考にしてみてください。
ヘッドホンアンプとは
そもそもアンプとは、スピーカーから聞こえる音が物足りないときに、音そのものを増幅して鳴らすためのアイテムです。つまりヘッドホンアンプは、ヘッドホンでの音楽鑑賞に特化させたアンプということになります。アンプ本体に備えた接続端子で、『再生機器→アンプ→ヘッドホン』の順に繋げて使う仕組みです。
ヘッドホンアンプは音の信号を増幅するためにポータブルプレーヤーやCDプレーヤーにも内蔵されているため、完全な外付けアイテムというわけでもありません。ただしプレーヤー内蔵のヘッドホンアンプは、あくまで音を鳴らす必要最低限の性能です。
今回の記事で紹介する外付けのヘッドホンアンプは、低音や高音といった広音域の表現力アップ、音質アップなど音全般の品質向上に用います。
ヘッドホンアンプのDACとは
『DAC』は『Digital Analog Converter』という回路の略称です。それぞれの単語で意味がなんとなく分かりそうですが、デジタル信号をアナログ信号に変換する役割を持ちます。
スピーカーは音をアナログ信号として発する性質なので、DACはスマホやポータブルプレーヤーでMP3などのデジタル音源を再生するために必要不可欠です。DACがないと、最近の音楽は再生できないといっても過言ではありません。
スマホなどに標準搭載されるDACは、サイズの制限もあって性能が控えめです。より高音質のサウンドを楽しむには、外付けDACというアイテムを用意します。
ヘッドホンアンプに高性能DACを搭載することで、ヘッドホンアンプとDAC両方の機能を備えたモデルが近年のトレンドです。むしろヘッドホンアンプ単体の機能を持つモデルのほうが少数派になっているため、現在選べるヘッドホンアンプはほとんどがDAC搭載モデルと考えてもいいでしょう。
ヘッドホンアンプの種類とそれぞれのおすすめポイント
据え置きタイプ
『据え置きタイプ』のヘッドホンアンプは、自宅での音楽鑑賞に向いています。本体サイズの大きさを活かした高音質設計が魅力で、エントリーモデルからハイエンドモデルまで種類も充実。
入出力端子が豊富なので、接続可能な機器の多さもポイントです。じっくり腰を据えて上質なサウンドを楽しみたいなら、据え置きヘッドホンアンプを選びましょう。
ポータブルタイプ
『ポータブルタイプ』のヘッドホンアンプは、屋外で使いやすい充電式バッテリーを搭載。当然ながら携帯性もバッチリなので、バッグに忍ばせてあれば高品質の再生環境がラクラク手に入ります。
リーズナブルな価格帯のモデルが充実しているため、少しだけ贅沢なサウンドを取り入れてみたい方にもおすすめです。
おすすめの据え置きヘッドホンアンプの選び方
接続方式で選ぶ
入力
ヘッドホンアンプに再生機器から情報を入力する方法は、デジタル方式とアナログ方式に分かれています。それぞれの特徴を見ていきましょう。
音のノイズを低減できるデジタル方式の入力は、ヘッドホンアンプに上述のDACを搭載して、デジタル信号をアナログ信号に変換します。接続端子の種類は、『光デジタル端子 (オプティカル)』・『同軸デジタル端子 (コアキシャル)』・『USB端子』が主流です。
アナログ方式の入力は、『RCA端子』や『フォーン端子』を使います。レコードプレーヤーのようなアナログ出力オンリーの機器に対応するためには、アナログ端子付きのヘッドホンアンプが必須アイテムです。
ヘッドホンアンプを繋ぐ再生機器によって必要な入力端子は違いますから、事前に機器側の端子の種類をチェックしておきましょう。
出力
ヘッドホンやイヤホンを接続する出力端子の種類は、『3.5mmステレオミニプラグ』や『6.3mmステレオ標準プラグ』があります。
小型ヘッドホンの端子は『3.5mmステレオミニプラグ』が多いため、『6.3mmステレオ標準プラグ』しか対応しないヘッドホンアンプを購入する際は、3.5mm→6.3mm変換プラグのようなアイテムがあると便利です。
USB入力の対応スペック
USB端子を利用した入力は、スマホやパソコンを手軽にヘッドホンアンプと繋げられることがメリットです。音の情報をデジタル信号として再生機器からヘッドホンアンプに届けるフォーマットは、主に『PCM (Pilse Code Modulation)』と『DSD (Direct Stream Digital)』の2種類。
PCMは、曲の音質を左右する『サンプリング周波数 (Hz)』と『量子化ビット数 (bit)』という要素で成り立っています。ヘッドホンアンプではこの数値に注目しましょう。
CD音質の『44.1kHz/16bit』がひとつの基準で、ハイレゾ音源を楽しむ場合は『192kHz/24bit』以上のスペックが備わっていると魅力をフルに味わえます。
『DSD』は最近注目を集めるフォーマットで、PCMに比べると現場で録音した『生の音』を再現する力が非常に優秀です。PCMとの大きな違いとして、DSDの量子化ビット数は1bitで固定されています。DSDのスペックを調べるときは、サンプリング周波数だけに注目すれば大丈夫です。
DSDはハイレゾ音源のためのフォーマットといえるので、ハイレゾ好きならDSD対応ヘッドホンアンプをチェックしてみてください。
電源方式
据え置きヘッドホンアンプの電源方式は、通常は一般的なAC電源になっています。自宅での使用がメインなので、大きく困ることはないでしょう。もしもコンセントがない場所で据え置きヘッドホンアンプを使用する場合、モバイルバッテリーなどから給電できるUSBバスパワー対応モデルがおすすめです。
ポータブルタイプのヘッドホンアンプは、上述のように充電して使う内蔵バッテリー方式。外出先でヘッドホンアンプを使うときは、バッテリー残量に注意してください。ポータブルタイプもUSBバスパワー対応だと、なおさら安心感が増すことでしょう。
バランス接続 / バランス駆動
ハイエンドモデルのヘッドホンに採用されるバランス接続は、カンタンに表現すると左右の音声信号を物理的に分けることでノイズを少なくして、ヘッドホンからの音がハッキリする接続方式です。上述の3.5mmステレオミニプラグなどのほうは、反対にアンバランス接続と呼ばれます。
バランス接続には『2.5mm/4極』と『4.4mm/5極』という異なる種類の端子があり、各メーカーで採用する端子の規格が統一されていません。ヘッドホンアンプでバランス接続を試す場合は、対応するバランス端子の規格に気をつけましょう。
Bluetooth対応
ヘッドホンアンプには、スマホやポータブルプレーヤーと無線接続できる機種もあります。スマホなどで広く使われている無線規格のBluetoothを利用するため、ゴチャゴチャとケーブルを繋がなくて済むことが大きな強みです。
Bluetoothによる無線通信を介した楽曲の音質に影響するオーディオコーデックは、忘れてはいけない大事な要素。自分が使っている再生機器の対応コーデックと照らし合わせながら、正しいヘッドホンアンプを見つけましょう。
ハイレゾ音源対応
まずは上の項目でカンタンに触れたハイレゾ音源について、改めて説明していきます。
ハイレゾ音源は『ハイレゾリューションオーディオ』の略称で、レゾリューションは『解像度』という意味です。これまでのCD音源では収まりきらなかった音も、近年は技術の進歩によって丸ごと収録できるようになりました。歌手の息遣いのような細かい音のディテールまで閉じ込めた『高解像度の音源』こそが、最近話題のハイレゾ音源となります。
ヘッドホンアンプをハイレゾ音源に対応させるための必要スペックは、PCM形式で『96kHz/24bit』が目安です。DSD形式はハイレゾ音源の1種と見なされるため、DSDに対応するヘッドホンアンプはハイレゾ音源対応モデルといえます。
当たり前なのですが、ヘッドホンアンプがハイレゾ音源対応であること以外に、ハイレゾ音源の楽曲、ハイレゾ再生に対応した機器、ハイレゾ対応ヘッドホンが揃っていないと、ハイレゾ音源は楽しめません。自分の環境がハイレゾ音源に対応できているかチェックしてから、最適なヘッドホンアンプを探してください。