ガスや火を使わずに必要な量だけ手軽にお湯を沸かせる便利な家電『電気ケトル』。種類が豊富で、各メーカーから、さまざまなモデルが販売されています。
今回は電気ケトルを選ぶときに見極めるポイントや、それぞれの特徴や機能などをご紹介します。厳選したおすすめ商品もランキング形式でご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
おすすめのケトルの選び方
用途に合った容量を選ぶ
ケトルの容量は、0.6Lと少量のお湯を沸かせるものから1.2L以上の大きめのものまで幅広くあります。
使用する目安として、コーヒー1杯あたり約140mL、カップ麺は300~500mLのお湯を使用しますので、一人暮らしであればコーヒー1杯分とカップ麺1つ分をまかなえる0.8Lがオススメです。
家族世帯の方は1.0L以上の容量であれば、つくりおきのお茶なども入れられます。ただ2L以上のお湯を使いたい場合は何度かお湯を沸かす必要がありますので、その場合は一度に多くの水を沸かして保温できる電気ポットも検討してみてください。
素材で選ぶ
プラスチック製
『プラスチック製』の電気ケトルのメリットは本体が軽く、扱いやすいことです。素材の性質上、本体の温度が上がりにくいので、やけどのリスクも軽減されます。価格も安価のものが多く、各メーカーから販売されています。
軽量で片手でも持ちやすいですが、耐久性が低いため傷つきやすいですのですが、一人暮らしで購入費用を抑えたい方におすすめです。
ステンレス製
『ステンレス製』は鏡のようにつるんとした質感を生かしたデザインも多く、カフェで使用されているようなおしゃれなデザインもあります。耐久性にも優れたボディが特徴で、汚れも落としやすいのでお手入れが簡単でサビにも強いです。
しかしステンレスは熱伝導性が高いので、加熱の最中に本体も高温になる点には注意が必要です。特に小さなお子さんがいる家庭では、やけどしないように設置場所に気をつけましょう。
ガラス製
中が見える透明なボディがおしゃれな『ガラス製』はインテリアとしてよく映えます。使用するときも水の容量や沸騰具合が一目でわかりますし、水ににおいが移りづらいというメリットがあります。
一方でガラスは衝撃に弱く、ぶつけてしまったり落としてしまうと割れる危険性がありますし、中が丸見えで汚れが目立ちやすいので、こまめにお手入れをする必要があるので注意しましょう
安全性で選ぶ
本体二重構造
本体が『二重構造』になっていると、表面は温度が伝わりづらいのでやけどのリスクが軽減されています。
沸騰したお湯は100度に達しているので、熱伝導性の高いステンレス製はもちろん、プラスチック製も本体の表面温度が高くなりやすいです。その際、二重構造設計になっていれば熱湯と外面の間に空間があることで、熱が伝わるのを防げます。
転倒湯漏れ防止構造
電気ケトルのふたに給湯ロックなど『転倒湯漏れ防止機能』が備わっていれば、万が一本体を倒してしまっても大量の熱湯をかぶることがないので安心です。
特に小さなお子さんがいる場合、目を離した隙に触ってしまい大やけどを負ってしまう可能性もあります。安全な場所に設置した上で、転倒湯漏れ防止機能が付いていればリスクが大幅に軽減できるでしょう。
蒸気レス
『蒸気レス』とはお湯を沸かすときの蒸気を最小限まで抑えてくれる機能です。
蒸気は熱湯と同様に高温になっており、うっかり触ってしまうとやけどにつながってしまうため、大変危険です。また設置場所によっては蒸気が当たる場所にカビが発生したり、素材が劣化する可能性もあります。安全な設置場所や十分スペースが確保出来ない場合は、蒸気レスの機能が付いているか確認してみましょう。
ケトルのおすすめ人気メーカー
T-fal
『T-fal』はフランスの調理器具・小型家電のブランドで、世界初のコードレス電気ケトルを発売したことでも有名です。日本ではお湯がすぐに沸く電気ケトルや、着脱できる取っ手のフライパンで知名度が高いです。電気ケトルはシンプルな機能の軽量タイプから高機能なタイプまで幅広く販売されています。
BALMUDA
『BALMUDA』は日本メーカーで『家電を通してすばらしい体験を提供する』というモットーに、デザインはとてもおしゃれでシンプルなものが多く、電気ケトルもその例外ではありません。ラインアップは1種類2色ですが、見た目の良さと使いやすさを兼ね備えています。
DeLonghi
『DeLonghi』はキッチン家電や暖房機器を手がけるイタリアのメーカーです。イタリアらしい鮮やかな色合いやおしゃれなデザインが特徴です。電気ケトルは基本的にステンレスを採用されていて、表面にツヤのある仕上げが施されている商品を多くとり揃えています。