『PUBG』や『フォートナイト』など、最近熱い人気を集めるバトルロワイヤルゲーム。これまでPCゲームをやってこなかった人や女性でもどハマりする人が多く、ゲーム環境にこだわりを求める方が増えています。
『ゲーミングマウス』もそのうちの1つ。ゲーム環境・PC周辺環境を変えたいなら、まずは自分の手足となるマウスこだわっていきましょう。ゲーミングマウスはモデルやメーカーによって性能が異なります。応答速度やDPIはどれくらいか、自分の手の大きさや持ち方に適した重さや形状はどれか、サイドボタンの数、搭載センサーなど、チェックすべき箇所はいくつもあります。
自分に適したゲーミングマウスを探している方、どれを選べば良いのか決めかねてる方に向けて、今回はゲーミングマウスの選び方やおすすめメーカー・商品をご紹介していきます。
ゲーミングマウスとは?
『ゲーミングマウス』とは、読んで字のごとくゲーム用のマウスのことです。ゲーミングマウスは通常のマウスよりも高速の応答速度や精密な操作性を有しています。
ゲーミングマウスには、安価で初心者向けのモデルから高性能なエントリーモデルやこだわりの強いプロゲーマー御用達のものまで、さまざまなモデルがあります。たとえ同じ価格でも、ゲーミングマウスによって重さや形状、センサー性能やボタンの数など細部にわたって異なります。
ゲーミングマウスを購入するのにあたって、自分の手の大きさ、プレイスタイル、反応速度などをしっかり確認しておきましょう。自分の実力を最大限に引き出せるゲーミングマウスを見つけることは、勝敗に大きく影響します。
一般的なマウスとゲーミングマウスとの違いは?
ゲーミングマウスと一般的なマウスの違いは、細かく自由なカスタマイズができるかどうかにあります。
一般的なマウスは構造がシンプルで、たとえばページを『戻る』や『進む』、クリックでの『決定』など最低限の操作機能のみがついているマウスです。
対してゲーミングマウスは、それらの機能とは+αで豊富な機能が備わっています。多数のボタンがついていて、その1つ1つにゲームのコマンドを振り分けることが可能です。また感度設定や応答速度も自由に設定できるので、自分のゲームプレイに合わせた細かな調整もできます。
おすすめのゲーミングマウスの選び方
用途に合わせて選ぶ
FPSならマウス感度 (DPI)
主人公視点のシューティングゲーム『FPS』を主にプレイするという方は、ゲーミングマウスの『感度性能』を確認してください。マウス感度は『DPI』と表記され、マウス感度が高ければ高いほどカーソル移動が速くなり、少ない操作で大きく動くことができるのです。
敵に照準を合わせる『エイム』も格段にやりやすくなります。ゲーミングマウスによっては、ゲーム中にマウス感度を切り替えできるものもありますので、ゲームシーンによって使い分けられるとなおよいでしょう。
MMOなら多ボタンタイプ
大人数が同一サーバーでプレイする『MMO』が好きな方は、多数のサイドボタンを兼ね備えた『多ボタンタイプ』のゲーミングマウスがおすすめです。
MMOは操作キーが非常に多いゲームジャンルですので、いかにキー操作を簡略化させれるかが勝利の鍵を握ります。
多ボタンタイプのゲーミングマウスなら、キーボード操作に比べて直感的で俊敏な操作が可能です。ボタン1つ1つにスキル技も割り振れるため、複雑なスキルも瞬時に発動できます。とくに親指操作ができるサイドボタンがあると、より素早い操作が実現できます。
その他の用途
ゲーミングマウスは、PCゲーム以外にもPlayStatino4や任天堂Switchなどのテレビゲーム対応の機種も存在します。
そのほかゲーミングマウスを仕事でも使用している方も少なくありません。たとえばコピペなど単純な操作を簡略化するときにも、ゲーミングマウスのサイドボタンが活用します。ゲーミングマウスを使用することで、仕事の作業効率も上げられます。
大きさや形状で選ぶ
ゲーミングマウスは、メーカーやモデルによって大きさや形状などに細かな違いがあります。
どのゲーミングマウスが適しているかは、手の大きさ、指の長さ、手首の強さなど様々な要因が関係します。そのため気になるゲーミングマウスを見つけたときは、一度店頭で試してください。
手の大きさに合わせて選ぶ
手の小さい人は、ゲーミングマウスも小さめのモデルがおすすめです。指の長さでも適したマウスの大きさは変わるので、手のひら、指の長さを総合して自分の手の大きさを確認してください。
マウスの持ち方には『かぶせ持ち』、『つかみ持ち』、『つまみ持ち』がありますが、自分の持ち方もマウス選びの参考になります。普段慣れている持ち方でも、手の大きさとマウスの大きさが合っていないと違和感を覚えてしまいます。購入前にしっかりと確認しておきましょう。
利き手で選ぶ
右利きの方が多い世間では、左利きの方は使いづらい文具などで肩身がせまい思いをすることもしばしば。ゲーミングマウスも同じように、左利きユーザーには使いにくいモデルや設定のものがあります。
そのため左利きユーザーの方は、『左右非対称』のゲーミングマウスがおすすめです。左右非対称モデルのゲーミングマウスは、どちらの手で操作しても違和感が少ないようにデザインされています。
重さで選ぶ
ゲーミングマウスの重さは、プレイ時間や操作性に直結して関わります。
軽量タイプ
『軽量タイプ』のゲーミングマウスは手首への負担を少なくできるため、長時間プレイや素早い動作が求められるゲームに向いています。
重量タイプ
対して『重量タイプ』のゲーミングマウスは安定感があるため、細かい調整や精密な操作時に役立ちます。ゲーミングマウスのなかには、マウス内に重しが組み込まれている場合もあります。こちらのタイプは自分で重しを取り外したり追加したりして適した重さの調整が可能です。
接続方法で選ぶ
ゲーミングマウスをPCへの接続方法でみると、『有線タイプ』と『無線タイプ』に分けられます。
『有線タイプ』
ゲーミングマウスでは多くの方が『有線タイプ』を選びます。理由は動作の安定性が抜群だからです。ゲーム中は一瞬の判断が求められ、濃密な熱戦となると反応速度が勝利を左右します。そのためゲーミングマウスにも安定性が何よりも求められるのです。
また有線タイプは『遅延がないためストレスなく集中できる』、『バッテリー切れになる心配がない』ということも選ばれる理由に挙げられます。無線タイプに比べて比較的価格安いというのも利点です。
『無線タイプ』
有線タイプをためらう方の理由は、ケーブルの絡みやすさにあります。その点『無線タイプ』はケーブルが無いため、PC周りの見た目もスッキリとして快適さがあります。ゲームに集中するためには気になるものが視界の端にあるだけで許せない、という方は無線タイプがおすすめです。
遅延を遅れて無線タイプを避ける方も多いかもしれませんが、最近では遅延対策を施したモデルや長時間稼働が可能なモデルも登場し、無線タイプのデメリットがなくなりつつあります。スペックを確認し、自身のプレイ状況に問題がなければ購入を検討してもよいでしょう。
DPI・CPIで選ぶ
『DPI・CPI』とは、感度表記を表す単位です。感度性能が高いとその分カーソル移動が早くなり、少ない操作で大きく素早い移動が可能になります。
『DPI』はもともと印刷業界用語で1インチあたり1000ドット読み取れること、そして『CPI』は1インチあたり1000回カーソル情報をPCへ送信することを意味します。両者の違いは非常に細かいため『操作感度』を表す同義語と理解しても問題ありません。
オンボードメモリ対応で選ぶ
『オンボードメモリ』とは、メモリが基盤に直接固定されていることをいいます。オンボードメモリ機能がついたゲーミングマウスとは、マウスそのものに変更した設定内容を保存できるということです。
一般的にゲーミングマウスの設定はPC上で行うため、PCを変えるとその度にソフトをインストールして設定し直す手間が生まれます。つまり一度ゲーミングマウスに自分用の設定をしておけば、違うPCに繋いでもそのまま使用することが可能です。
ゲーミングマウスのおすすめメーカー
Logicool (ロジクール)
スイス企業『Logicool』は、PC周辺機器やこれまで多数の業界初製品を開発するなどPC業界の先進的企業です。
初心者向けモデルから高性能機能を詰め込んだハイエンドモデルまで取り揃えています。最近では独自開発センサー『HEROシリーズ』やワイヤレスマウスの開発に力を入れています。
Razer (レイザー)
『Razer』はゲーム業界をより一層盛り上げるよう、自社の独自技術開発を元に多数のゲーミングマウスモデルを展開しています。
かぶせ持ちスタイルのユーザーから人気の『DeathAdder』はRazer製品です。
BenQ Zowie (ベンキューゾーイ)
液晶ディスプレイやモニターに力を入れている『BenQ』が展開するゲーミングブランド『BenQ Zowie』。
設定がマウス本体のみで完結する『プラグアンドプレイ』を採用しています。ハイエンドモデルが多く、eスポーツユーザーからも人気のメーカーです。
HyperX (ハイパーエックス)
スタイリッシュなデザインと高性能さが人気の『HyperX』。もともとはPCパーツの会社で、ヘッドホンが有名なメーカーです。
ゲーミングマウス市場には最近参入してきましたが、自社技術を詰め込んだ高性能マウスを生み出しています。
Xtrfy (エクストリファイ)
スウェーデンの会社『Xtrfy』はeスポーツ機器ブランドで、プロチーム公式採用の実績もあります。ハイエンドユーザー向けとして展開しているため、取り扱い製品は高価格なものばかり。
BenQ Zowieと同じく、設定が本体のみで完結する『プラグアンドプレイ』を採用しています。
FinalMouse (ファイナルマウス)
『FinalMouse』といえば軽量モデル。それほどまでにゲーミングマウスの軽量化に専念したメーカー。
軽量の秘密は独自仕様の穴あけデザインにあり、本体重量58gモデルが登場したときは業界内で話題になりました。軽さを求める方におすすめのメーカーです。
SteelSeries (ティールシリーズ)
ゲーミングマウスのほか、ヘッドセット、キーボードなどPC周辺機器やアクセサリーを展開する『SteelSeries』。
あらゆる持ち方のユーザーにも対応したラインナップが特徴的です。独自開発センサー『True Moveシリーズ』を採用しています。
ROCCAT (ロケット)
高精度センサーへのこだわりと人間工学を考慮した『ROCCAT』。
定番デザインとは離れた独特な形状・スタイルのゲーミングマウスが特徴的です。手が小さめの方に人気な『Kone Pure』はここのモデル。他人とは一味違うものを持ちたいという方におすすめのメーカーです。
ゲーミングマウスと合わせて使いたいおすすめ製品
PCゲームを快適に、そしてより精密な操作性へと上げる便利アイテム『ゲーミングマウス』。ゲーミングマウス1つでも操作性は格段に上がりますが、周辺機器もゲーム操作に特化したものを合わせることで、より性格なプレイが可能になります。
ゲーミングマウスパット
『ゲーミングマウスパッド』とは、ゲーミングマウスの操作性を補助するためのマウスパッドです。一般的なマウスパッドに比べて、マウスの動きを滑らかにすることに特化した設計です。
ゲーミングマウスのパッドは使用されている素材で分けられます。布が主に使われる『ソフトタイプ』はマウスの動きを止めやすいため敵にねらいを定める時に有利です。対して『プラスチック』や『金属素材』が主なハードタイプはマウス操作が滑りやすく、カーソル移動が滑らかです。
ゲーミングマウスに求めている機能性と、それに合わせたゲーミングマウスパッドを探しましょう。
マウスバンジー
『マウスパンジー』とは、有線マウスユーザーにおすすめなPC周辺機器です。応答速度の安定感が強い有線マウスですが、ケーブルの邪魔さをネックに感じる方は少なくありません。
有線マウスの安定感を求めたいが、ケーブルをどうにかしたいという方にマウスパンジーは有効です。熱戦時の妨げとなりうるケーブルを吊るして保持することで快適な操作を叶えてくれます。