数あるアウトドアウェアのひとつである『ソフトシェル』ですが、その特徴や選び方をご存じでしょうか。防水性と耐久性に優れている『ハードシェル』に比べて、『ソフトシェル』はさまざまな機能をもつため、1枚あると大変重宝します。
この記事ではそんなソフトシェルの魅力や特徴、おすすめの選び方をくわしく説明していきます。記事後半ではおすすめ商品をランキング形式でご紹介していきますので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
ソフトシェルとは
ソフトシェルの特徴
吸湿性、通気性に優れる
空気中の水分を吸収することを吸湿といいます。ソフトシェルは吸湿性に優れており、肌から発汗する蒸気を吸収してくれるので、蒸れにくいのが特徴です。
撥水性がある
ソフトシェルは『撥水性』がありますが防水ではありません。小雨、小雪程度の水分ははじくことができますが、大雨や大雪だと水分が染み込んできてしまいます。
はじめから天気が悪い日に使うことが分かっている場合などは、ハードシェルのようなゴアテック性の方が向いていますが、ちょっとした軽装程度であればソフトシェルがおすすめです。
ストレッチ性があり動きやすい
ソフトシェルは着心地を重視したウェアです。防風性や吸湿性、撥水性を備えながらもストレッチ性があるので動きやすく、天気がよいときや激しく動くアクティビティをするときに向いています。
登山の際などにはあらかじめ悪天候が確実である場合などをのぞいて、ストレッチ性があって動きやすいソフトシェルを着用するとよいでしょう。
ハードシェルとソフトシェルの違い
ハードシェルとソフトシェルは一般的に対比されやすい二つですが、ハードシェルは『悪天候を想定した完全防水・防風機能をもつウェア』と、ソフトシェルは『もしもの事態も想定しつつも快適性を第一に考えたウェア』といえるでしょう。
ハードシェルは登山、それも雪山などでも通用するのに対し、ソフトシェルは日常使いもできる快適性がることなども挙げられます。
ソフトシェルはいつ着るのに適している?
ハイキングで着るとき
『ハイキング』は平野など山に比べて平坦な地で行うことが多いです。自然の風景を歩きながら楽しむのであれば、山頂などと比べて天気が変わりやすいこともないので、ソフトシェルをおすすめします。
フリークライミング・ボルダリングで着るとき
『フリークライミング』や『ボルダリング』は腕や脚の力だけで壁面を登るので、動きにくいウェアだと命取りになってしまいます。フリークライミングやボルダリングは動きが激しいので汗を大量にかきますので、ソフトシェルの吸湿性や通気性が活躍してくれます。
バックカントリー・クロスカントリーで着るとき
『バックカントリー』とは整備されていない自然のままの雪山を滑り下りることで、『クロスカントリー』とは雪山の平地を進んだり急な坂道を登ったりすることです。どちらもリフトは使いませんし自分の脚だけで移動するので、雪山といえど大量の汗をかきます。その大量の汗を吸収・放出させるのにソフトシェルは適任です。もちろん動きやすさも兼ね備えているので、メインで着てもいいですし中間着としても大いに活躍してくれます。
トレッキングや登山で着るとき
『トレッキング』や『登山』においてもソフトシェルは大活躍。夏や昼間の温かいときはメインで着て、夕方や夜気温が下がってきてからは中間着として重宝します。夜になって寒くなったからハードシェルに着替えるといった場合でも、ソフトシェルのストレッチ性なら小さく丸めることができるので邪魔になりません。
アイスクライミング・アルパインクライミングで着るとき
氷壁を登る『アイスクライミング』や、登山とクライミング両方の要素を併せもつといわれる『アルパインクライミング』など、どちらも非常にハードな運動量を誇るスポーツです。ソフトシェルの吸湿性やストレッチ性ならここでも活躍します。
おすすめのソフトシェルの選び方
サイズ感で選ぶ
普段着として着用するならばサイズは自由です。オシャレ重視でダボっとした大きめサイズを選ぶか、ぴったりなサイズを選ぶかはご自身の好みによります。
アウトドアシーンで着用する場合は、きちんとご自身の体格にあったものを選びましょう。サイズが大きすぎても小さすぎても動きづらくなり、せっかくのソフトシェルの快適性を台無しにしてしまい、サイズが合わないことで防風性も弱まります。
ソフトシェルは実際に試着してみてから購入することをおすすめします。
機能性
ソフトシェルは、防風性・吸湿性・通気性・撥水性・ストレッチ性に優れているウェアですが、それぞれの商品によって特化した機能があります。
自分が着用するシーンをしっかりリサーチしたうえで、重視したい機能を十分に吟味して選ぶようにしましょう。