音楽配信サービスもメジャーとなり、いつでもパソコンやスマートフォンで音楽が楽しめるようになりましたが、こだわればこだわるほど『ノイズ』や『音質』が気になるという方も多いのではないでしょうか。
高音質なデジタル音源の再生に欠かせない『USB-DAC』と呼ばれる機器があるものの、音楽の楽しみ方で組み合わせも変わるため、『何を選んでどう組み合わせたらいいのか』と難しく見えてしまいがちです。
この記事では、高音質なデジタル音源の再生に欠かせない『USB-DAC』の仕組みから、購入する前におさえておきたいポイントを、おすすめのUSB-DACとともに紹介します。
そもそもUSB-DACとは
『USB-DAC』とは、USBを経由しパソコンやスマートフォン内にある音楽を変換する商品です。具体的には、デジタル信号 (Degital)をアナログ信号 (Analog)へ変換 (Converter)して出力する、デジタル信号の橋渡しの役割を担っています。
こうしたDACと呼ばれる機能はパソコンにも標準で搭載されていますが、オーディオ向けではなく、パソコンのなかでは多くの部品が動いているので、内部の電子的なノイズが受けやすいといったデメリットもあります。そのため音源の魅力を十分に引き出すことはできません。
一方USB-DACであれば、オーディオ向けに細部までカスタマイズされているので高音質な音が楽しめます。
アンプとの違い
オーディオ向け『アンプ』も『USB-DAC』も、外観だけを見ると同じような箱型の機器ですが、その役割は全く異なります。USB-DACはデジタル信号をアナログ信号に変換するのに対し、アンプは変換したアナログ信号をスピーカーやヘッドホンで再生できるように信号を増幅する製品です。
USB-DACには、単体製品だけでなく、初心者でも扱いやすいアンプ内蔵のUSB-DACや、DACとアンプを内蔵したヘッドホンといった商品もあります。
USB-DACのメリット
USBで接続しパソコンの外でデジタル信号をアナログ信号に変換するUSB-DACは、パソコンから離れたところで変換処理を行うためノイズの影響を受けにくいといったメリットがあります。
USB-DACそのものが、オーディオ専用機器としてそのパフォーマンスを十分に引き出せるよう最適化されているため、パソコンなどで再生するのとは全く異なる高音質で音楽が楽しめます。
USB-DACのデメリット
USB-DACは高音質な音楽が楽しめる一方で、音楽ファイルの形式がUSB-DACで再生可能であるかどうか、また音源の再生・管理を行うパソコンのシステム構成や再生ソフトの確認が必要です。
またハイレゾ音源を再生するには、専用ドライバーやハイレゾに対応したソフトなどを用意しなければならないケースも出てくるため、購入前のチェックは欠かせません。
おすすめのUSB-DACの選び方
対応ファイル形式と対応ビットレートで選ぶ
USB-DACの特徴はCDより高音質が楽しめることですが、音源の質に依存します。
その際ポイントとなるのがアナログデータを保存するときの『保存規格 (PMC・DSD形式)』『サンプリング周波数』『量子化ビット数』と呼ばれるパラメータです。ハイレゾに対応したUSB-DACを選ぶ場合には、これらの数値は注目すべきポイントです。
たとえばCDであればサンプリング周波数は44.1kHz、量子化ビット数は16bitという数値となりますが、この数値より大きいほど高音質となります。
なおUSB-DACで扱うファイル形式は大きくわけ、信号を一定期間ごとにサンプリングした『PCM』、次世代CDの規格でもある『DSD』の2つになります。PCMであれば192kHz/24bit、DSDであれば2.8MHzというような形で製品仕様に記載されていますので、対応しているかチェックできます。
入出力端子で選ぶ
入出力端子の構成は、音楽の楽しみ方により接続する機器の構成、必要な端子が変わる重要な部分です。パソコンで接続する場合のUSB-DAC端子の種類としては、USB端子 (USB-MicroB)、デジタル入力端子、アナログ出力端子の3つが端子の基本構成です。
パソコンのほかの機器を接続する場合には、それにあわせてデータのやりとりができるよう、USB以外からのデータ入力として同軸デジタル・光デジタル端子などの端子が必要になります。出力端子も、同様に構成に合わせた端子が必要になります。なおヘッドホンの利用を考えている場合には、標準のヘッドホンプラグのほか、ヘッドホン側のコネクタの形状に合ったものがUSB-DAC側にもあるかどうか、チェックしておくとよいでしょう。
タイプで選ぶ
『据え置きタイプ』の『ポータブルタイプ』のどちらにするかは、自分のリスニングスタイルから十分検討しておきたいポイントです。
たとえばハイレゾ音質を持ち運びたいという場合には、コンパクトな『ポータルタイプ』のUSB-DACを選びましょう。また高音質をとことん味わいたい!という場合には、オーディオシステムの1つとして『据え置きタイプ』のUSB-DACが有力な選択肢になってきます。
再生ソフト・ドライバーで選ぶ
パソコンやタブレットで音楽を楽しむ場合には、音楽ファイルの管理・再生など専用の『ソフト』が必要になります。
パソコンやスマートフォンのOSにあったソフトを用意しましょう。またUSB-DACの製品によっては専用ソフトが付属しているものもあるので、こちらもOSバージョンなどを確認したうえで合ったものを購入していきます。
なおDSDの転送形式には、『DoP』と『ASIO』の2種類があり、『ASIO』の場合は専用ドライバーを用意する必要があります。
ハイレゾ対応かで選ぶ
CDレベルではなく『ハイレゾ音源』で楽しむのなら、USB-DACをはじめとするハードウェア、音楽再生ソフト、楽曲と、これらすべてハイレゾ対応である必要があります。再生ソフトは、パソコンやスマートフォンによっても異なりますが、有料のものでも1,000円程度で揃えられます。
また音楽配信サイトなどでファイルをダウンロードする際のファイル形式が、再生ソフトで対応しているかも確認しましょう。ハイレゾ対応といっても、『WAV』・『ALAC』・『WSD』などいろいろなファイルの形式があるので注意してください。
電源タイプで選ぶ
USB-DACは、音楽を楽しむスタイルで電源のタイプが異なってきます。
たとえば持ち運び可能な小型タイプの製品であれば、『USB』によるから電源供給が便利です。据え置きタイプの場合では、USBによる電源供給だけでなく、『AC電源』による電源供給も視野に入れておきましょう。特にUSB-DACを置くにあたってスペース的に余裕のある方や音質を優先させる方には、AC電源タイプのようなスタイルにあったベストな機材をチョイスしましょう。