いつでもどこでも映画を見られるようになった昨今、いつも視聴しているテレビの音質に満足がいかないという方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが『シアターバー』。シアターバーを取り入れることで迫力のある映像に臨場感のある音がプラスされ、より作品に入り込めるようになります。
この記事ではそんなシアターバーの特徴や選び方について解説していきます。記事後半では厳選したおすすめ商品もご紹介していきますのでぜひ参考にしてみてください。
シアターバーとは
『シアターバー』とは、細長いバーの中にスピーカーが内蔵された2.1ch、5.1ch、7.1chの立体音響が楽しめる製品のことです。立体感のある音響を出すことで、映画やゲームなど迫力のあるシーンも臨場感をもって楽しめます。
シアターバーとホームシアターシステムとの違い
『シアターバー』と『ホームシアターシステム』は用途が近く、間違えやすい方が多いので注意が必要です。
『シアターバー』は単体で設置できる上、テレビの前や壁掛けなど好きな位置に配置できます。一方で『ホームシアターシステム』は、後方や左右など立体的な音響を奏でるために、部屋に複数のスピーカーを設置する必要があります。
音響にとことんこだわって映像や音楽を楽しみたいという方にはホームシアターシステムがおすすめですが、いつもより少し音のいい環境で作品を楽しみたいという方には、設置スペースを取らないシアターバーをおすすめします。
おすすめのシアターバーの選び方
サブウーファーのタイプで選ぶ
シアターバーには『ワンボディタイプ』と『サブウーファー付属タイプ』の2つのタイプがあります。
ワンボディタイプ
『ワンボディタイプ』は本体のみで音声を出すため、デザインがスリムで狭いスペースでも場所を取らないのが魅力です。一人暮らしで部屋が狭くても快適なサウンドを楽しめます。
また付属品が少ない分、金額もサブウーファータイプに比べ価格も安いので、はじめてシアターバーを購入する方に手に取りやすい価格帯であることも魅力的です。設置スペースの確保が難しい場合や予算をなるべく押さえたいという方に、向いているタイプだといえるでしょう。
サブウーファー付属タイプ
『サブウーファー付属タイプ』のシアターバーは、サブウーファーが本体から独立しているため、設置場所を自由に選べるのが魅力的です。たとえばテレビの裏のデッドスペースに置くと、部屋を狭くすることなく重低音を楽しめます。
またサブウーファーを設置することで音に厚みを持たせ、迫力のある音を感じられるので、アクション映画やライブなどを視聴するならサブウーファーのあるシアターバーがおすすめです。ただワンボディタイプと比べ値段がやや高くなる傾向にあるので、予算との兼ね合いで選びましょう。
テレビの大きさと住環境で選ぶ
シアターバーを選ぶときに気をつけることは、まず『テレビの大きさ』です。テレビに対して極端にシアターバーが小さいと、音の広がりが狭くなり迫力が十分に発揮されません。
テレビの幅よりも少し小さいか同じくらいの大きさにすることで音が広がり、より臨場感のある音を楽しめます。
もう1点は『住環境』です。特に賃貸だと騒音問題で隣人とのトラブルにも発展しかねません。選ぶときは重低音が響きにくい『ワンボディタイプ』、重低音を感じやすい『サブウーファー付属タイプ』のどちらがいいのかよく考えるようにしましょう。
シアターバーの機能で選ぶ
自分に合うシアターバーを選ぶには、どんな機能が欲しいのか決めておく必要があります。オーディオとして活用を考えているなら、スマホやPCの音楽も流せる『Bluetooth機能』が必要ですし、4K映像を楽しみたいのであれば、『4Kパススルー』に対応したシアターバーが必須です
他にもAlexaに対応した製品や、視聴している内容によってサウンドを調整する『オートサウンド機能』など、シアターバーによっても特性が変わってくるので、自分が欲しいと思う機能を事前に把握していくことをおすすめします。
Bluetooth・Wi-Fi接続機能
テレビでの視聴だけでなく、オーディオ機器としてもシアターバーを利用するなら、BluetoothやWi-Fi機能を搭載している製品がおすすめです。
スマホやPC、タブレットなどに保存してあるお気に入りの音楽を聞けるだけでなく、『Amazon music』や『Spotify』といった音楽配信サービスを利用して、最新の音楽も楽しめます。
サウンドオプティマイザー
自宅で映画やドラマなど、夜でも視聴したいときはありませんか。しかし住まいの環境によっては、周囲への騒音や家族に配慮してボリュームを下げなければならないものの、ボリュームを小さくすると、高音や低音が聞き取りづらくなって困る経験をしたこともあるでしょう。
その問題を解決したのが『サウンドオプティマイザー』です。ボリュームを小さくしても人間が聞き取りやすい周波数に調整し、小さい音でも快適に映画やドラマの視聴を楽しめます。
ARC対応
シアターバーを購入する上で確認しておきたいのが、『ARC』に対応しているかどうかです。
ARCとは『オーディオ・リターン・チャンネル』の略で、ARCに対応しているシアターバーであればHDMIケーブル1本でテレビとの接続が可能なため、機械が苦手な方でもスムーズに取り付けられます。
またシアターバーの音量調整もTVのリモコン1つで可能となるため、リモコンを複数持つ必要がないのも魅力的です。ARC対応の有無はHDMIを接続する部分に記載している場合が多いため、購入前に確認しておくことをおすすめします。
音響で選ぶ
シアターバーを選ぶ際には音響の良さも確認するようにしましょう。本格的に音を楽しむならワンボディタイプよりもサブウーファー付属タイプがおすすめですが、ワンボディタイプでも、立体的な音響を実現する『Dolby Atmos』や『DTS:X』といった臨場感のある音を奏でる機能を搭載しています。
CDの音質を超えるハイレゾ
『ハイレゾ』という言葉は聞いたことがあるものの、イマイチわからないという方もいるのではないでしょうか。
『ハイレゾ』にすることでCDに収まらなかった音、音域や奥行き、表現力など細かい部分まで感じられるようになります。ハイレゾの音がわかりやすいのはライブ映像です。アーティストの息遣いや空気感など、まるでライブ会場にいる感覚で聴くことができます。
シアターバーの中にはハイレゾを搭載している製品もあるので、ライブ映像やミュージカル映画をよく見る方にとって、ハイレゾがあるのとないのでは没入感が変わりますので、こだわりたい方は事前に確認するようにしましょう。
バーチャルサラウンド
YAMAHA独自の『デジタルサウンドプロジェクター技術』は、スピーカーの音をビームとして壁に反射させることで、壁から音が聞こえる仕組みです。
まるでその場にいるような臨場感と、クリアで深みのある音質を実現しました。ライブ映像はもちろん、ホラー映画などもリアルに感じられ恐怖心が増すこと間違いなしです。
またYAMAHA以外のメーカーでも『バーチャルサラウンド』と呼ばれる技術を利用しています。少ないスピーカーで後方や頭上から音が聞こえてくるように感じられるので、ライブやホラー映画などこれまで以上に楽しめます。