洗濯機選びに迷っていませんか?一人暮らしでも洗濯機は必須家電のひとつ。しかし洗濯機はたくさんのメーカーから発売されていることもあり、価格・機能・形、どれで選ぶべきかよくわからないものです。
今回は一人暮らしで使う洗濯機についてまとめてみました。さまざまな視点からわかりやすく紹介していますので、はじめての洗濯機選びでも安心です。ぜひこの記事を参考にしてお気に入りの1台を見つけてみましょう。
おすすめの一人暮らし用洗濯機のタイプとは?
洗濯機の種類は『縦型』と『ドラム式』に分けられます。一人暮らしの場合は、どちらを選んだほうがよいのでしょうか。それぞれのメリットとデメリットから、あなたに合うタイプを探してみましょう。
縦型
昔からある洗濯機の形といえば『縦型』タイプです。洗濯槽を回転させながら洗濯物同士を揉み洗いしていきます。泥などの汚れを落とすのにも効果的です。縦型タイプでも乾燥機能付きのものが増えています。
縦型のメリット
縦型洗濯機は頑固な汚れを落としやすい点がメリットです。たくさんの水を使いながら洗剤を泡立てるので、洗浄力も高くなっています。泥や油など、頑固な汚れの付いた衣類を洗うなら縦型を選ぶとよいでしょう。
また揉み洗いするため衣類が傷付きにくいのも特徴です。乾燥機能があれば、洗濯物を乾かす時間も短縮できます。洗濯容量が少なく、特別な機能がないものだと安く購入することも可能です。
そしてふたが縦に開くので省スペースです。ドラム式のようにふたが開く方向を気にしたり、スペースを確保したりする必要もありません。
縦型のデメリット
縦型洗濯機は洗濯槽が縦長になっているため、洗い終わった洗濯物を取り出しにくいのが難点です。靴下や下着類などの小物が底に落ちていると、手を伸ばさないと取り出せません。さらに脱水時に衣類同士が絡まってしまうと余計に出しづらいです。脱水時の絡まりは、衣類がシワになる原因にもなります。
また縦型でも乾燥機能が付いていると便利ですが、ドラム式ほどの乾燥力は期待できません。洗濯物を乾かす時間が短くなる程度の乾燥しかできないので、ハンガーにかけて干す手間はあまり変わらないでしょう。
ドラム式
ドラムの中でたたき洗いと揉み洗いを組み合わせて洗濯するのが『ドラム式』洗濯機です。ドラムの回転と反転を繰り返すことで、衣類を傷つけずに洗えます。洗濯から乾燥までいっぺんに終わらせてくれるため、干す手間が省けてとても便利な洗濯機です。
ドラム式のメリット
ドラム式の最大のメリットは、強力な乾燥機能が付いていることです。ボタン1つ押すだけで、洗濯から完璧な乾燥まで自動で完了するのは非常に嬉しい機能といえるでしょう。そして洗浄力も強化されているので使う水も少なく済み、節水も期待できます。
またドラム式はふたが横に開くので、背の低い女性でも洗濯物の出し入れが簡単です。本体の上部にふたがないので、洗剤を置くスペースにしたり、収納を設置してタオルを置いたりすることも可能です。
ドラム式のデメリット
もともと乾燥機能がついているものが多いため、ドラム式は値段が高めです。そして縦型と比べて大型になります。家の間取りと洗濯機置き場をよく確認してから購入しましょう。
またドラム式は少ない水と高濃度の洗剤で洗うため、色移りには注意が必要です。色柄ものと白いものを分けて複数回洗濯機にかけるなど、色移りを防ぐために手間がかかります。
一人暮らしに適したタイプはどっち?
生活スタイルは人それぞれのため、『一人暮らしなら絶対にこっちの洗濯機がよい』とは言い切れません。たとえば仕事上どうしても土や油で汚れやすい方や、費用をかけずコンパクトに設置したい方も縦型がおすすめです。
またなるべく洗濯に必要な水を減らしたい、しっかり乾燥させて洗濯物を干す手間を短縮したいという方はドラム式を選ぶと便利です。
洗濯機の利用用途で選ぶタイプが変わります。生活スタイルに合わせて検討してみてください。
おすすめの一人暮らし用洗濯機の選び方
洗濯機の容量で選ぶ
一番小さい洗濯機の容量は4~5kg程度のものです。1人分の洗濯物の量は1日で1.5kgほどと言われていますので、2・3日に1回のペースで洗濯するなら十分な大きさです。
普段の衣類を溜めこまずに洗う予定なら、最小の洗濯機を選んで問題はありません。ただしこの大きさの洗濯機はラインナップが少ないのが難点です。
これから自宅の洗濯機で布団やシーツなどの大きいものも洗濯するなら、1段階大きい6kg~のサイズを選んでおくと余裕があります。冬場の厚い衣類を洗濯する場合も少し大きめの洗濯機にしておくと安心です。
付属機能で選ぶ
乾燥機能
洗濯機に『乾燥機能』が付いていると、短時間で衣類を乾燥させたいときに便利です。部屋干しばかりだと生乾き臭が気になるという方も乾燥機能があると重宝します。
しかし選ぶ洗濯機のタイプで違いがありますので注意が必要です。縦型タイプに付いている乾燥機能では、完全に衣類を乾かすことは難しいでしょう。洗濯物を干さずに完璧な乾燥までしたいなら、ドラム式タイプ一択です。予算の範囲で検討してみてください。
静音機能
近所のことを考えると洗濯機からの騒音に気をつかうものです。そしてガタガタと洗濯機から聞こえる音は、一人暮らしの間取りだとうるさく感じるかもしれません。そんなことにならないように、『静音機能』のついた洗濯機を選ぶとストレスフリーです。
静音機能がある洗濯機は『dB (デシベル)』の数値を見て度合いを確認しましょう。夜間でも静かな洗濯機は45dB以下が目安です。これを基準にして選んでみてください。反対に45dB以上の数値が出ているものは注意が必要です。
一人暮らしの人におすすめの洗濯機メーカー
Panasonic (パナソニック)
Panasonicの洗濯機は液体洗剤や柔軟剤を『自動投入』できるようになっています。これまでは洗濯量に合わせて、洗剤と柔軟剤を目盛りどおりに測る必要がありました。それらの面倒な作業を洗濯機が自動で認識して入れてくれる便利な機能です。
また濃密泡で洗う『泡洗浄』と『パワフル立体水流』の組み合わせで、繊維の汚れまでしっかりと落とせる洗浄力も魅力です。Panasonic製品ではおなじみの『エコナビ』も搭載されているので、節電・節水にも役立ちます。
日立
日立の洗濯機ではAIによる洗濯ができます。衣類の汚れや素材をAIが判断して、自動で洗濯コースを変更してくれます。自分で衣類の状態を確認して、どのコースで洗うか迷う必要がありません。洗剤と柔軟剤の自動投入も付いています。
そして『ナイアガラ洗浄』で手洗いの手間がなくなります。頑固なミートソースの汚れや、ワイシャツの黒ずみ汚れは手洗いが必須とされてきましたが、日立の洗濯機ならそのまま洗濯してしまって問題ありません。すべて洗濯機におまかせできるので手間がはぶけて楽になります。
東芝
高機能な洗濯機が目立つ中で、東芝の洗濯機は一人暮らしにぴったりなサイズも用意されています。容量が5kg前後の商品もあり、最低限の洗濯と乾燥ができれば十分な方におすすめです。静音や低振動に対応しているので、時間を気にせずに洗濯できるのは嬉しいです。
少し機能が良くなると『ウルトラファインバブル洗浄』で洗浄力をアップさせたり、『自動お掃除モード』でカビの発生を抑えたりできるようになります。低機能から高機能まで幅広いラインナップを取り揃えているのが東芝の洗濯機の特徴です。
SHARP (シャープ)
SHARPの縦型洗濯機には、洗濯槽の穴がないのが特徴。この洗濯槽を採用しているのはSHARPだけです。洗濯槽にプラズマクラスターの効果もプラスしているのでカビを抑制してくれます。
他の縦型洗濯機と比べて、余計な水を使わずに済むので水道代の節約も可能です。それでいて洗濯槽が竜巻のような水流を出すことで、揉み洗いとこすり洗いの2つができます。清潔感を保ちながら、節水と洗浄力も叶えてくれるのがシャープの洗濯機です。
ハイアール
ハイアールはあまり聞き慣れないですが、中国を拠点とする家電メーカーです。ラインナップは縦型洗濯機と昔ながらの二槽式洗濯機のみです。一人暮らしに嬉しい5kg前後の商品が中心となっています。
10分で洗濯ができる時短コースがあるので、忙しい方にピッタリです。そして『しわケア脱水』機能で、脱水したあとにしわが残りにくくなっています。アイロンをかける手間と時間も節約できます。本体のデザインもシンプル。洗濯機に余計な機能を求めない方には十分な洗濯機です。価格設定も比較的安くなっています。