『Canon』・『SONY』・『Nikon』など大手カメラメーカーから、初心者でも綺麗な写真を撮影できる『カメラ』が多数発売されています。
最近はスマートフォンのカメラ性能も良くなってきていますが、よりプロに近い写真を撮影したい方はデジタルカメラがおすすめです。Wi-fi対応・防水、光学ズームなど、様々な機能を搭載したカメラを使えば、写真撮影ももっと楽しくなるはずです。
そこで今回は、デジタルカメラの選び方を詳しく解説。コスパ最強の安いカメラをランキング形式で紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
デジタルカメラの種類とおすすめポイント
コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)
『コンパクトデジタルカメラ』はその名の通り、コンパクトで持ち運びに便利なデジタルカメラです。略して『コンデジ』と呼ばれています。
レンズ一体型なので、レンズを取り替える必要がなく気軽に撮影を楽しめるのが魅力。カメラ初心者の方やスマホよりもワンランク上のクオリティーを求める方ににおすすめです。コンパクトで手軽ながら、Wi-fi対応・光学ズーム、自動撮影モードなどを搭載した、プロに近い感覚で撮影できるモデルも多数発売されています。
また一眼レフやミラーレス一眼カメラよりリーズナブルな価格で購入しやすいのもポイント。さらにデザインやカラーバリエーションも豊富なので、ファッションの一部として持ち歩いても違和感がありません。
ただしコンパクトデジタルカメラ=一眼レフやミラーレス一眼カメラより安いというのは間違いなので要注意。コンパクトデジタルカメラより、型落ちの一眼レフの方が安いなんてこともあります。機能面よりも価格を重視する場合は良く吟味してから購入しましょう。
デジタル一眼レフカメラ
『デジタル一眼レフカメラ』とは、光学ファインダーを採用し、カメラ内部にあるミラーで反射させた映像をファインダーに映すデジタルカメラです。
デジタル一眼レフカメラはプロのカメラマンが使用するイメージを持っている方もいると思いますが、最近ではカメラを趣味にする方も増えてきており、一般の方でも使用する方が増えてきています。
デジタル一眼レフカメラの魅力は、目で見た映像をそのまま閉じ込めたようなハイクオリティーの撮影ができること。カメラレンズの種類も豊富なので、動物・人・風景などあらゆる撮影に対応できます。デジタル一眼レフカメラはミラーレス一眼カメラと違い液晶モニターが付いいていないため、バッテリーも長持ちです。
またデジタル一眼レフカメラカメラは、コンパクトデジタルカメラやミラーレス一眼カメラと比較して、連続撮影(連写)に優れています。愛するペットやスポーツなど決定的瞬間を逃したくない方におすすめです。
一方でデメリットは価格と重さ。いくら軽量設計といっても一般的にミラーレス一眼カメラやコンデジに比べて重量は重く、価格も高いです。デジタル一眼レフカメラを購入する際は、どれくらいの頻度で使うのか、どんなシーンで使用するのかを良く考えて購入しましょう。場合によってはコンパクトデジタルカメラやミラーレス一眼カメラでも十分対応できます。
ミラーレス一眼カメラ
最近のトレンドともいえる『ミラーレス一眼カメラ』は、デジタル一眼レフカメラと違い光を反射させるミラーがありません。そのため内部構造がシンプルで軽量なのが嬉しいポイントです。
Wi-fi通信機能が備わったタイプが多いため、SNS用に撮影した写真をすぐにアップしたい時も便利。さらにデジタル一眼レフカメラと同じくレンズの交換ができるため、撮影シーンに合わせて最適なレンズを選ぶことも可能です。
しかしデジタル一眼レフカメラに比べてレンズの数は少なく、特に望遠での撮影にはあまり向きません。また撮影した写真をデジタル処理してから液晶に写して確認するため、一瞬も見逃せないシーンの撮影にも不向きです。
一方で撮影した写真を液晶画面でチェックできるのはカメラ初心者の方には嬉しい機能。ボケや色みの調節を撮影前に確認でるので、失敗を最小限に抑えられます。ミラーレス一眼カメラは、コンパクトデジタルカメラに物足りなさを感じている方や、カメラを趣味にしたい方におすすめです。
おすすめな安いミラーレス一眼カメラと一眼レフカメラの違い
『ミラーレス一眼カメラ』と『デジタル一眼レフカメラ』の違いは、主に『レンズ構造』・『重量』・『価格』・『サイズ』の4点です。
先ほども少し紹介しましたが、デジタル一眼レフカメラはカメラの中にあるミラーに反射させた景色や物体を『光学ファインダー』を通して映し出します。
一方でミラーレス一眼カメラはデジタル一眼レフカメラにあるミラーがありません。その代わりにレンズが捉えた景色や物体を映像に変換。それを『電子ビューファインダー』や『液晶モニター』に映します。どちらにもメリット・デメリットがあるため使用シーンや使用用途にあわせて選びましょう。
またデジタル一眼レフカメラの方がミラーレス一眼カメラカメラに比べて、価格が高く、重量も重く、さらにサイズも大きいです。
初心者には安い型落ちカメラがおすすめ
カメラを始めたばかりの初心者の方は安い型落ちカメラがおすすめ。最新モデルだと高機能すぎて機能を使いこなせなかったり、使い勝手が良くない場合があります。
2〜3年前に発売されたカメラでも、十分綺麗に撮影することは可能です。本体を安く済ませれば、その分レンズやSDにお金を使えるので検討してみてください。
安いカメラでも美しい写真が撮れる
一般的にデジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラは多機能・高画質です。しかしあくまでカメラは道具であって、使い方が大切。そのため高機能であれば、必ず綺麗な写真が撮影できるという訳ではありません。
初心者の方は、一旦必要最低限のスペックのカメラを購入して練習し、徐々にステップアップしていくのもおすすめ。最近ではカメラを趣味にしている方も多く、ブログやYouTubeを見れば使い方のノウハウがたくさん掲載されています。使い方に慣れてきて、物足りなさを感じるようになったりしたら、ワンランク上のカメラを購入してみてはいかがでしょうか。
おすすめの安いカメラの選び方
サイズ
コンパクトデジカメやミラーレス一眼カメラは、軽量でコンパクトなタイプが多数発売されていますが、デジタル一眼レフカメラを購入する際はサイズ感が重要。
なぜならデジタル一眼レフカメラを手放す理由の一つに、重すぎて持ち運びに不便という点が挙げられます。デジタル一眼レフカメラの重量は約600〜800g。プロ仕様だと900g以上が主流です。
コンパクトなサイズなら旅行やお出かけにも持ち運びがしやすく、気軽にカメラを楽しめます。特に初心者の方は、サイズ感も重視して選んでみてください。
機能
最近は各社ユニークな機能を搭載したデジタルカメラも、多彩なラインナップで展開されています。中でもWi-Fi付きはあると便利な機能。Wi-Fi付きなら撮影した写真をスマホやタブレットに送信し、すぐSNSにアップしたり、友達にシェアしたりできます。
また海や川、プールなどで撮影したい方は防水機能付きがおすすめ。その他にも夜景モードや手ブレ補正、高倍率ズーム対応など、機能が充実したデジタルカメラが発売されています。自分がどんな撮影をしたいのか、どんなシチュエーションで撮影することが多いのか良く吟味した上で購入すると、失敗がありません。
イメージセンサー (撮像素子)
『イメージセンサー』とは『撮影素数』とも呼ばれ、カメラの横に付いているカメラから入ってきた光を電気信号に変える部品です。
イメージセンサーは画質を左右する重要なポイント。画素数が多い=高画質は間違いで、画素数が多くてもイメージセンサーの値が小さければ、画質が悪い場合もあります。イメージセンサーはセンサーサイズが小さい順から、1/2.3型(6.2×4.6mm)・1型(13.2×8.8mm)・フォーサーズ(17.3×13mm)・APS-C(約23.6×15.8mm)・フルサイズ(36×24mm)と表記され値が大きいほど高画質になります。
APS-Cは機種やメーカーによって多少違うので参考までに。イメージセンサーが大きいと夜景が綺麗に撮影できたり、綺麗にぼかせて幻想的な写真を撮れたりします。カメラ購入時、画質を重視する方は要チェックです。
レンズの焦点距離
『コンパクトデジタルカメラ』は、『ミラーレス一眼カメラ』・『デジタル一眼レフカメラ』と異なりレンズの交換ができません。
そのため搭載されているレンズの視点距離を確認しましょう。一般的には、28〜50mm程度が主流。数字が小さいほど広角で撮影できるため、室内の撮影や風景を撮りたい場合にマッチします。また400mm以上の望遠レンズなら、スポーツの試合観戦をする場合に最適。さらに被写体へズーム撮影ができるのもポイントです。
ISO感度・F値
室内での撮影や夜景を綺麗に撮りたい場合は『ISO感度』のチェックも忘れずに。ISO感度は100・200・400・800と表記され、大きい数字だと12800まで上げることが可能です。
ISO感度が高いと明るい写真を撮影することが可能。ただし数値が高いと写真が粗くなる場合もあるので注意してください。またレンズの明るさを示すF値も重要なポイントです。
『F値』が大きいとシャープな写真を撮影でき、小さいと光の量が多くなるため、ボケ感のある写真が撮れます。