最近ではイヤホンだけでなく、『ヘッドホン』で音楽を聴く人が増えています。ですがイヤホンと同様種類が多く、なかなか選べないと悩んでしまうなんてことも多いでしょう。
今回はヘッドホンの中でも特に『開放型ヘッドホン』の選び方、デザインやおすすめのメーカーなど詳しくご紹介していきたいと思います。
機械系では聞きなれない言葉が多いですがひとつずつ解説していきますので、ヘッドホンの購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
開放型ヘッドホンと密閉型ヘッドホンの違い
ヘッドホンには、『開放型』と『密閉型』があります。何が違うかというと、ハウジングの構造が違うんです。ハウジングとはヘッドホンの外側部分を指しており、この構造や素材によって音質やデザインが変化します。
音の広がりを感じられる開放型 (オープンエアー型)
『開放型』は、ハウジングが密閉されていないデザインのヘッドホンです。空気が自由に出入りできるため振動板にストレスがかからず、開放的な音質が得られます。そのため長時間の試聴でも聴き疲れしにくいというメリットがあります。その反面、高音はクリアに聴こえますが低音はやや弱くなる場合があるのがデメリットです。
高音は抜けがよく伸びのある音となっており、高音質で空間表現力の高い臨場感のある音楽を楽しめます。空気の出入りができるデザインの関係で音が筒抜けになってしまうため、外出先では使いにくく室内向きのヘッドホンとなっております。
遮音性の高い密閉型 (クローズド型)
『密閉型』は、ハウジングが密閉されているデザインのヘッドホンです。開放型と比べてドライバーが密閉されているので音漏れが少なく、力強い重低音を得意としています。そのため汎用性が高いところが長所で、外出先でも使用しやすいのがメリットです。開放型と違い音が抜けないため、音が篭って聴こえる原因になることもあります。
また密閉型のヘッドホンは外部の音を遮断しやすいので、場所を選ばすに音楽を楽しめるのはこちらがおすすめです。
開放型ヘッドホンのメリット・デメリット
メリット
ヘッドホンはイヤホンと比べて重さがあるため、長時間使用しているとどうしても肩や首が凝ってしまいます。
ですが開放型のヘッドホンは軽量化されているものが多いため、長時間使用していても疲れにくく、快適に音楽を楽しめるメリットがあります。
ヘッドホンを使用したいけれど重さが気になるという方は、開放型のヘッドホンがおすすめです。
デメリット
先ほど少しご紹介しましたが開放型のヘッドホンはハウジングが密閉されておらず、音の抜けがよく、外部の音も聴こえるようなデザインで作られています。
またヘッドホンから流れる音が外部にも漏れやすいですから、電車やバスなどを使う時や公共の場での使用は周りの人に迷惑になってしまいます。
外で長時間使用する機会はあまりないと思いますので、外では密閉型、室内では開放型と使い分けるといいでしょう。
おすすめの開放型ヘッドホンの選び方
音質
開放型ヘッドホンで聴く音の魅力は、音の広がりをしっかりと感じることができることです。また低音域の解像度が優秀なモデルを選べば、使い勝手いいというメリットがあります。
音質にこだわりたいと思っている人は、メーカーを軸にして選ぶのもおすすめです。開放型ヘッドホンを得意としているメーカーは、日本のメーカーであれば『SONY』や『オーディオクリニカ』などがあります。
海外メーカーであれば『ゼンハイザー』や『アーカーゲー』などがおすすめです。メーカーの詳細については後ほどご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
装着タイプ
耳への負担が少ないオーバーイヤー型
耳全体を覆って装着するタイプの『オーバーイヤー型』は、遮音性に強みがあります。耳全体を覆うことで音漏れもしにくく、長時間使用しても疲れにくいのがメリット。
ただ大きなデザインのものが多いため、オンイヤー型に比べて重たくなりがちです。しっかりと装着できるので安定感はありますが、長時間使用したいという方にはあまり向かないかもしれません。
持ち運びに便利なオンイヤー型
オーバーイヤー型と違って耳をすっぽり覆わない『オンイヤー型』は、耳の上に乗せるような感じで使います。そのためしっかりと音を聴くという部分では少し弱いです。
ですがオーバーイヤータイプと比べてコンパクトで軽いため、持ち運びやすいというメリットがあります。他にも耳が覆われないため蒸れにくい、リーズナブルな価格設定が多いので手に入れやすいなどというところも嬉しいポイントです。
接続方法
有線接続
『有線タイプ』は、名前の通りヘッドホンと音楽プレイヤーを有線でつないで使用するタイプです。音質の劣化を起こさずに再生できるため、音質にこだわりたいという方におすすめです。
ただしケーブルが邪魔になってしまうというデメリットもあるため、携帯性には優れていません。持ち歩く予定のない方、室内で利用したい方は使いやすいでしょう。
また有線であることの一番のデメリットは、断線する恐れがあるということ。どれだけスペックのいい商品でも断線してしまうと使えなくなってしまいますので、注意が必要です。
ワイヤレス接続 – Bluetooth
『Bluetooth』は無線で接続をするため、ケーブルが邪魔ならないことが一番のメリットです。また先ほどご紹介した有線のデメリットであった断線の問題も心配いりません。
Bluetoothのデメリットとしては、音質の劣化や遅延が発生することです。音質にこだわりたい方にはあまりおすすめできませんが、外出先で使用したい方は重宝するでしょう。
ワイヤレス接続 – 2.4GHz帯無線
『2.4GHz帯無線』は、よくパソコンの無線LANで使用されており、帯域の広いため電波障害に強くノイズが入りにくいので高音質が期待できます。
またある程度の遮蔽物があっても対応できる魅力があります。音質はBluetoothより高めですが、その分お値段も高くなってしまうのがデメリットです。
ワイヤレス接続 – 赤外線
『赤外線』を利用した接続方法は、電波障害の影響をあまり受けないところが魅力です。
音質は2.4GHz帯無線やBluetoothと比べると低いですが、値段が安いためワイヤレス接続を一度試してみたいという方におすすめです。
駆動方式
『駆動方式』には、『立体方式』と『平面方式』があります。一般的なヘッドホンは立体方式のものが多いです。この立体方式は、音の歪みを少なく早いレスポンスが現実されているため、最近注目されています。
平面方式は音のしなやかさ、立体方式は迫力のある音を楽しめる特徴があります。自分の好みの音質があるという方はこちらも参考に選ぶといいでしょう。
デザイン
ヘッドホンのデザインは、トップの位置にある『ヘッドバンド』や『スライダー』、『アーム』、『ハウジング』、『イヤーパッド』などで構成されています。
音質重視で選ぶ場合、デザインは二の次になりますが、身につけるアイテムですからデザインも重視したいという方も多いです。
同じ開放型でもさまざまデザインがありますので、外出先で使いたいという方はデザインで決めるのもいいかもしれません。
サイズや重さ
開放型は長時間の使用するのに向いていますが、モデルによって重さやサイズ感が違います。特に機能がいいものだとパーツが大きくなってしまうため重たい場合が多いです。ヘッドホンの重さを重視したいのであれば、質量300g前後ひとつの目安として選ぶようにしましょう。
ハウジングが軽量な開放型には、製品自体も軽いものが多いです。ただドライバーユニットが大きいものだと、サイズも大きく重たくなってしまいため、ドライバーユニットのサイズもチェックするようにしてください。
その他の機能
開放型ヘッドホンには、さまざまな機能を備えている製品があります。例えば映画やゲームを楽しむ人向けの『バーチャルサラウンド機能』は、音を前後左右から感じられるため、臨場感を楽しむことができます。使用する目的に合わせて、使いやすいモデルを選ぶようにしましょう。
また利便性を重視したい方は、ヘッドバンドを調節できる製品、コードが気になるという方には、絡みにくいコードを使用している製品などもあります。そういった細かいところも気にしながら選んでみてもいいかもしれません。
開放型ヘッドホンの人気おすすめメーカー
SONY (ソニー)
『SONY』は、誰もが知っている日本の大手メーカーです。1946年の創業から世界を視野に入れ、技術を磨いてきた会社です。世界レベルで高度な技術を採用し、クリアでダイナミックな音をヘッドホンで楽しめるように工夫されています。
audio-technica (オーディオテクニカ)
『オーディオテクニカ』も日本企業ですが、こちらは音響機器を製造、販売している会社です。一般向けの主な製品がヘッドホンやマイクで、ヘッドホン市場のなかでも信頼を獲得しています。
迫力不足になりがちな低音域に力を入れており、低音域も妥協はしたくないと考えている方に人気のメーカーです。
PHILIPS (フィリップス)
『PHILIPS』は、オランダの企業です。日本では、電動歯ブラシや電気カミソリのイメージが強いフィリップスですが、世界的には音響機器の知名度が高いメーカーでクラシックが好きな方に人気があります。
SENNHEISER (ゼンハイザー)
『SENNHEISER』は、ドイツの音響機器メーカーです。ヘッドホンやマイクなどが有名の会社で、音楽家や音楽制作現場などの音響の仕事でもよく使われています。価格は高めですが品質が高く、定評があります。
AKG (アーカーゲー)
『AKG』は、オーストリアでヘッドホンの分野で有名なメーカーです。世界中から愛されており、プロ仕様の製品も多数ラインナップしています。製品にとことんこだわり方でもお気に入りの製品がみつかりやすいでしょう。
Bang&Olufsen (バング&オルフセン)
デンマークで創業した『Bang&Olufsen』は、デザイン性と操作性が評価されているメーカーです。デザイン性の高さは、他の人と被りたくないという方にとても人気があります。
Creative (クリエイティブ)
『Creative』はシンガポールに本社を置いており、デジタルオーディオプレイヤーが有名なメーカーです。スタイリッシュなデザインが特徴で、最先端の技術を採用されています。
COWIN
『COWIN』は韓国のメーカーで、デジタルオーディオプレイヤー市場に2000年頃から参入してます。新しいメーカーのひとつではありますがコスパのいい商品が多く、購入しやすいメーカーです。