筋肉トレーニングをしている人に最適な『グルタミン』。トレーニング前後や就寝前に摂取することで、筋肉の分解を防いだり免疫力を向上する効果が期待できます。そのため丈夫な体作りを効率的に行いたい人におすすめ。
今回はおすすめのグルタミンサプリメント10選を紹介します。合わせてグルタミンの特徴やメリット、グルタミンサプリメントの選び方のポイントを紹介しているので、購入を検討している人はぜひチェックしてみてください。
グルタミンのおすすめ効果
筋肉が分解されるのを防ぐ
筋トレや怪我などで身体的なストレスがかかると、体内でグルタミンの消費が活発に。このときに体は筋肉を分解して、グルタミンを生成しようとします。しかしグルタミンをサプリなどで補えば、筋肉の分解を防ぐことができます。
体の免疫力の向上
グルタミンは免疫に関係のある細胞のエネルギー源です。ダイエットや糖質制限などで身体に必要な栄養が不足していると、風邪を引きやすくなることも。グルタミンを補給することで免疫力アップに繋がり、風邪予防にも効果的です。
腸を整える
グルタミンは小腸や大腸の粘膜のエネルギー源となるので、整腸作用が期待できます。グルタミンサプリメントの中には乳酸菌などの整腸成分がプラスされている商品もあり、腸の弱い人にもおすすめです。
Lグルタミンとグルタミンの違いとは
グルタミンサプリメントのパッケージを見ていると、『グルタミン』や『L-グルタミン』など異なる表記があることも。
サプリメントなどの食品の場合は『L-グルタミン』と書かれていることが多いです。パッケージのおもて面には『グルタミン』と書かれていることもありますが、同じ成分なのでどちらを購入しても大丈夫です。
グルタミンのおすすめの選び方
摂取目的に応じて選ぶ
グルタミンを摂取するときは、どんな目的で使用するかで摂取する量やタイミングが異なります。自分に必要な量を計算して商品を選びましょう。
怪我や風邪から回復するためにグルタミンを使用するときは、1日1回の摂取で十分。トレーニングの効果を高めたいのであれば、運動後に摂取すると良いです。1回に摂取する量は5gが効果的ですので、ぜひ覚えておきましょう。
他の配合成分で選ぶ
一般的にサプリメントはグルタミン単体の商品が多いのですが、他の成分がプラスされた商品もあります。特にビタミンB6・亜鉛・マグネシウムを組み合わせた『ZMA』は、効率的に体作りを行いたい人におすすめです。
また疲労回復に効果的と言われている『クエン酸』が配合されている商品であれば、トレーニング後の疲労回復に効果的。腸を整える目的でグルタミンを摂取する人は、『乳酸菌』などの整腸作用のある成分が入っている商品を選ぶと良いでしょう。
グルタミンのおすすめのメーカー
グリコ
言わずと知れた日本の食品メーカーです。『グリコ』のグルタミンサプリメントは、こだわり抜いた成分と配合がポイント。栄養面から運動のパフォーマンスや休息期にも着目しているので、効率的に体作りを行いたい人におすすめです。
バルクスポーツ
『バルクスポーツ』は日本の大手スポーツメーカーです。世界中から厳選された原料のみを使用し、日本国内のGMP認定工場でサプリメントを製造しています。卸販売を仲介せず小ロットで製造しているため、新鮮な製品だけを販売できる点も魅力。
Kentai
『Kentai』は1977年創業のサプリメントメーカーです。KentaiのグルタミンはZMAが配合されているのが特徴。効率的に必要な栄養を摂取することが可能です。
グルタミンを摂取する際の注意
グルタミンパウダーは、約5gを目安に摂取するのが効果的です。飲み物に混ぜてからしばらく放置してしまうと、成分が変化してしまい、グルタミン本来の効果を得られないことがあり注意が必要。作り置きはせず、必要なときにパウダーを溶かして飲むようにしましょう。
パウダー状のグルタミンサプリメントは独特の風味と匂いで、苦手に感じる人も多いようです。商品数は少ないですが、粒状のサプリメントも検討してみると良いでしょう。