DIYや本格的な加工・製作などにおすすめしたい『ボール盤』。木材はもちろん、金属や樹脂加工もおこなうことができるので幅広い作品作りに使いやすいです。
また固定せずに穴をあける電動ドリルとは異なり、より正確な作品作りができると人気となっています。そこで今回はDIYで大活躍な『ボール盤』のおすすめ商品をご紹介していきます。コンパクトなボール盤から大型ボール盤まで幅広い取り扱いがあるので、自宅にあうものを選んでみてください。
おすすめボール盤とは
金属の加工に使われることが多い『ボール盤』。最近ではDIYブームということもあり、金属だけでなく木材の加工に使われることも増えました。そんなボール盤ですが電動ドリルを使うよりも圧倒的に正確で、綺麗な穴をあけることができると評判です。
たとえばDIYをする前にきっちりと採寸したり設計していたとしても、いざ作ってみると歪みやズレが生じていた、ということがドリルドライバーでは考えられるのです。そのためより正確で綺麗な作品を作りたいというときにおすすめしたいのが、ボール盤だといえます。
フライス盤や旋盤との違い
ボール盤とともに検索されることが多いのが『フライス盤』、そして『旋盤』です。
まず『ボール盤』ですが前述にもあったように材料を固定させ、ドリルを動かし穴をあける器具のことをいいます。次に『フライス盤』ですがボール盤同様に材料を固定させ、刃を回転させつつ左右上下・前後に動かして加工する器具のことをいいます。
そして最後に『旋盤』ですがボール盤やフライス盤とは異なり、材料を回転させるのが特徴です。刃を前後左右の2軸で動かして円柱状加工ができます。
おすすめボール盤のドリルの種類
まずはボール盤のドリルの種類を見ていきましょう。定番のツイストドリルとセンタ穴ドリル・座グリドリルの特徴をご紹介します。
ツイストドリル
ボール盤で一般的なドリルといえば『ツイストドリル』です。刃がねじれた形となっており刃溝があるのが特徴です。削っていく段階でこの溝から切りくずを出す仕組みとなっています。
基本的に工程の中で使えるドリルなので、ツイストドリルはひとつ持っていると便利だといえるでしょう。また木工用・樹脂用・金属用などそれぞれの材料に特化したツイストドリルもあるので作りたい作品によって変えるのもおすすめです。
センタ穴ドリル
『センタ穴ドリル』は溝長が短く壊れにくいという特徴があり、またほかのドリルと比較して刃形状が位置づれしにくい構造になっています。たとえばDIYする際にいきなり穴をあけると失敗してしまうということがありますが、これを防止するためにセンタ穴ドリルを使ってくぼみをつけ、位置決めしておくという使い方もできるのです。
本来センタ穴をあけるためのドリルですが、こういうようなアレンジした使い方もできるというポイントが挙げられます。
座ぐりドリル
一般的な穴あけドリルは穴をあけた底部分が斜めに仕上がるのが特徴ですが、『座ぐりドリル』では平らな穴をあけることができるという特徴があります。綺麗な直径の穴をあけることができますが穴をあけきらずに丸いくぼみを作ることもできるので、作りたい作品にあわせて穴の深さを調整できるのも座ぐりドリルの特徴の1つです。
おすすめボール盤の選び方
では実際にボール盤の選び方をお伝えしていきます。ボール盤の種類はもちろん、予算やサイズ・性能など7つの項目にわけてポイントを見ていきましょう。
種類で選ぶ
ボール盤の種類は主に、『卓上ボール盤』・『小型卓上ボール盤』・『直立ボール盤』・『ラジアルボール盤』の4つです。
卓上ボール盤
ボール盤の中で特に人気があるのが『卓上ボール盤』です。直立ボール盤よりもコンパクトかつ価格もお手頃なので自宅に取り入れやすく、気軽に購入できます。またボール盤の中でも卓上ボール盤は種類が豊富なので、自分が使いやすいものを選びやすいというメリットも挙げられるでしょう。
一般的なDIYをするのであれば卓上ボール盤で十分満足できる作業ができるといえます。
小型卓上ボール盤
『小型卓上ボール盤』は卓上ボール盤をさらにコンパクトにしたものです。主に卓上ボール盤を置くほどスペースを確保できないという方や、DIY初心者の方に特におすすめだといえるでしょう。
また価格もボール盤の中では特に安く、1万円を下回るものも販売されているので、コストを抑えたい方にもおすすめです。
直立ボール盤
ボール盤というとまず名前が挙がるのは『直立ボール盤』です。小型卓上ボール盤や卓上ボール盤と比較してサイズ感は大きく、床に直接置いて使うタイプとなっています。
価格は比較的高く新品・中古問わず10万円を超えるものがほとんどで、自宅でお手頃なDIY用に使うというよりは本格的なDIYをしたいという方向きだといえるでしょう。
ラジアルボール盤
基本的にボール盤は材料をドリルの下に設置し、穴をあけていきます。しかし『ラジアルボール盤』の場合ドリルを動かせるようになっているので、動かしづらい材料や大きいサイズの材料を取り扱う際に加工しやすいです。
価格は卓上ボール盤・小型卓上ボール盤と直立ボール盤の中間くらいで、およそ5万円が相場だといえるでしょう。
サイズで選ぶ
前述にもあるようにボール盤にはコンパクトな小型卓上ボール盤からラジアルボール盤まで、幅広いサイズの取り扱いがあります。また大きいサイズのボール盤ほど性能が高い傾向です。
しかし性能がいいからといって何も考えず、大きいサイズの直立ボール盤やラジアルボール盤を購入してしまうのは避けましょう。購入前に欲しいボール盤のサイズはどれくらいなのかや置き場所はあるのかなどを確認しておくことが大切です。
予算で選ぶ
ボール盤は安いものであれば1万円程度で購入することができますが、10万円程度の高価なものもあります。基本的にサイズ感はあまり変わらなくても価格が大きく異なる場合、性能の違いが挙げられるでしょう。
また中古で購入する場合であれば、さらに安く購入できることがありますが、店舗購入の場合は状態の確認をしっかり行うことがおすすめです。通販での購入に関しては、購入前に実際に状態確認ができないので注意が必要だといえます。
ネジ穴加工の大きさで選ぶ
ボール盤のサイズが異なるのと同様に、使用するボール盤ごとに穴をあけられる大きさが異なります。たとえば家庭でよく使われる卓上ボール盤や小型卓上ボール盤はあけられる穴の大きさが最大13mmです。13mm以下の穴でDIYできるのであれば、卓上ボール盤や小型卓上ボール盤を選ぶと問題ないでしょう。
一方で13mmよりもさらに大きい穴をあけたいという場合には、直立ボール盤の方を選ぶようにしてみてください。
使いたい材料で選ぶ
使いたい材料によってもボール盤の向き不向きがあります。たとえば奥行きのある材料を使いたい場合、卓上ボール盤では加工できる奥行きに限界があるので、限られた奥行きの材料しか使えません。
大きいサイズの材料や特に奥行きのある材料の場合、直立ボール盤を使用するかドリルの位置を移動させることができるラジアルボール盤を選ぶと作業しやすくおすすめです。
置き場所で選ぶ
ボール盤をどこに置くのかということも購入前に確認しておくほうが、購入後スムーズに設置することができます。基本的に自宅内でDIYをするためにボール盤を使うというのであれば、卓上ボール盤や小型ボール盤を選ぶ方が多いので、ある程度スペースを確保しておけば安心です。
しかし本格的なDIYをするために直立ボール盤を設置したいという場合、あらかじめしっかりとスペースを確保しておく必要があるので、まずは購入したいボール盤を置くスペースが確保できるかどうか必ず確認しましょう。
性能で選ぶ
性能の違いを調べる基準としては、どれくらいの大きさの穴をあけることができるか・1分あたりにどれくらい回転するかなどがあり、この部分を購入時に確認しておくのがおすすめです。
穴の大きさは大きくあけられるほど、またあけられるサイズの種類が多いほど性能がよく、1分あたりにどれくらい回転するかに関しては、回転数が多いほど性能がいいとされています。
おすすめボール盤の使い方
実際にボール盤の使い方を順追ってみていきましょう。どういう使い方をするのか知っておくとよりスムーズに作業に取り掛かれます。
ドリルチャックを取り付ける
新しく購入したボール盤は『ドリルチャック』を自分で取り付ける必要があります。まずドリルチャックをボール盤の主軸部分に入れて仮固定させ、ドリルチャックのリング部のツメを収納させておきます。
そして次にテーブル上に材料を置き、切り込みハンドルを降ろしてチャックに圧入させ完了です。
ドリルビットを取り付ける
使いたい『ドリルビット』にあわせてドリルチャックのツメを開きます。ドリルビットを取り付けたあと仮締めをおこない、その後チャックハンドルを差し込んでしっかり締め固定して取り付け完了です。
注意点としては取り付け後に回転が安定するのを確認してから穴あけ作業に移るということと、使用後熱くなったドリルビットの取り外しに注意することが挙げられます。
穴あけ作業に取り掛かる
ボール盤本体の右側にハンドルがあるので、このハンドルを回すことで主軸を垂直に動かし穴あけ作業を開始します。深い穴をあける場合は切削油の浸透を促すため、定期的にドリルを口元まであげることがおすすめです。
またボール盤を使用する際の注意点として、軍手を着用しないことと袖が締まった服を着ることが挙げられます。これはボール盤がドリルビットに巻き込まれてしまうのを防ぐためです。
切り込み深さの調整をする
ボール盤のドリル部分は材料にあてる長さ調整をすることができるので、作業に移る前に調整しておくと便利です。同じ深さの穴を立て続けにあけたいという場合にも便利な機能だといえるでしょう。
調整方法は本体のドリル付近に目盛りがついているので、削りたい深さにあわせて位置調整をおこない、完了です。