自宅で簡単にドラムの練習ができるツールとして、近年人気を高めている『電子ドラム』。実際のドラムとは異なり、大きな音が鳴らない仕様になっているので、時と場所を選ばずに利用できるのが、大きな魅力です。
そんな電子ドラムですがさまざまなメーカーが展開しているため、いざ購入しようにもどれを選べばよいのか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は電子ドラムの概要や、初心者が押さえておきたい選び方について解説していきます。おすすめの電子ドラムも、ランキングランキング形式でご紹介していきますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
そもそも電子ドラムとは
『電子ドラム』はドラム練習に使用するもの、というイメージを持っている方は多いとは思いますが、実際にどんなものなのかを詳しく知らないという方も、いらっしゃるかもしれません。まずは電子ドラムがどんなものなのかを詳しく確認していきましょう。
リズムやソングが搭載
『電子ドラム』は練習用として特化した機能を搭載していることが大きな特徴で、効率的な練習を進めることができます。たとえばドラム練習用のソングやパターンなどが搭載されているモデルであれば、曲に合わせてドラムを叩くことができ、より演奏を行っている感覚をリアルに体験できるのです。
また初心者の方はヘッドフォンでリズムを聞きながら叩くことで、より効率的な練習が可能になっており、着実な上達が期待できるシステムを構築しています。
電子ドラムのパッドの特徴
電子ドラムに採用されているパッドの素材にはいくつかの種類があり、素材によって打鍵感や静音性が変わります。ここでは各素材の特徴を確認してみましょう。
メッシュ
『メッシュ』素材はアコースティックドラムの感覚を掴むのに最適ながら、静音性も確立されていることが特徴です。後述のゴムパッドに比べると叩いた際の跳ね返り具合が実際のドラムに非常に近く、より実践的な練習を行える素材になっています。
また跳ね返り具合を自分の好みで調節できるタイプもあり、ナチュラルな打感を追求することも可能です。メッシュ素材を使用している電子ドラムは価格がやや高い傾向にありますが、実際のドラムに近い感覚を重視したい方には非常におすすめの素材です。
ゴム
初期費用を抑えて電子ドラムをはじめたいという方には、『ゴム』素材を使用しているモデルがおすすめです。ゴム製は他の素材に比べて価格が抑えられており、なおかつ耐久性も高いのでコストパフォーマンスが高いという特徴を持っています。
しかし素材の硬さゆえに跳ね返りが強く、アコースティックドラムの打感に近いとは言い難く、本格的な練習という面では不向きだということを理解の上で購入しましょう。また叩いた際の振動音が響きやすいという面でも難があります。
シリコン
メッシュ素材よりももっと生のドラムに近い叩き心地を求めるのであれば、『シリコン』素材がおすすめです。リアルに近い打感の再現を可能にしており、実際の感覚に一番近い素材になっています。
またメッシュ素材ほどではないものの、叩いた際の振動音が響きにくく、静粛性という面でも非常に優秀な素材です。打感にとことんこだわりたい方にはおすすめの素材ですが、シリコン素材を用いた電子ドラムは本体価格が高いので注意が必要です。
遮音マットとの併用もおすすめ
電子ドラムは実際のドラムに比べれば非常に静かではありますが、どうしても『叩く』という構造上『振動音』が響いてしまいます。基本的に打撃音は響かない仕様になっているので、『電子ドラムは静か』というのは決して誤りではありません。特にメッシュ素材であれば打撃音はシャカシャカとした軽い音なので、大きな騒音にもなりづらいのが魅力です。
電子ドラムを使用する際の防音対策としては、『振動音』に的を絞って対策を行うようにしましょう。『遮音マット』を併用すると、敷くことによって叩いた際の振動音自体を吸収するため、より静かな練習が行えます。
おすすめ電子ドラムの選び方
電子ドラムにはさまざまな種類があるので、自分に合ったものを選ぶためにはしっかりと見極める必要があります。以下に選び方のポイントをまとめたので、これらを参考に目的に合った電子ドラムを選びましょう。
置き場所で選ぶ
電子ドラムは実際のドラムに比べれば、非常にコンパクトではありますが、それでもある程度のスペースが必要です。そのため設置スペースがあまり取れない環境の方は最小限の構成になっている電子ドラムを選び、スペースを抑える必要があります。
『練習スペースにはそれなりの広さが確保できるけれど、普段は収納したい』、という方に関しては折りたたみ式の電子ドラムを選択することで、収納スペースを大幅に抑えて収納できるのでおすすめです。
価格で選ぶ
電子ドラムを購入する際に価格も大切なポイントになります。予算を考えずによいものをチョイスしたいという方は別ですが、予算をできるだけ抑えたいという方はしっかりと確認しましょう。
電子ドラムはリーズナブルなモデルで、2万円台から購入できます。しかしある程度の機能性や音質の安定を求める場合は、有名なメーカーの5万円以上のモデルを選ぶのがおすすめです。予算と機能性を吟味して、折り合いのつくものを選びましょう。
叩く感触で選ぶ
叩き心地で選ぶというのも1つの選び方です。叩いた感触は使用している素材、メーカー、グレードなどで変わってきます。購入前にお店で実際に叩いてみると感覚がつかみやすいので、近くに電子ドラムを扱っているお店がある、という方はぜひ試打してみましょう。
近くに電子ドラムを扱っているお店がない、という方はインターネットショッピングサイトの口コミなどを確認し、実際に使用している方の感想を参考に選んでみるのもよいかもしれません。
搭載されている機能で選ぶ
電子ドラムにはそれぞれのモデルで異なる機能性が搭載されています。たとえばスネアパッドのフチを叩く『リムショット機能』や『チョーク機能』などが搭載されているモデルだとより実際のドラムに近い音を出すことが可能です。
また初心者の方であれば、トレーニングに特化した機能を搭載しているものを選ぶと、効率的な上達が望めるでしょう。たとえば『演奏採点機能』を搭載しているモデルもあり、この機能は自分の演奏を客観的に確認するのに役立ちます。
ソング数の多さで選ぶ
電子ドラムを使用して多彩な練習を行いたいという方は、搭載されている『ソング』の数にも注目しましょう。ロックやメタル、パーカッションなど、自分の好きな音楽が入っているかという点は非常に重要なポイントになります。
また機種のグレードによって音質も変わってくるので、音質にもこだわりたい方はグレードをあげてみるのもおすすめの選び方です。練習ソングが多めに搭載されているものは初心者へのアシスト機能に優れていることが多いので、初心者の方は迷ったらソング機能を確認してみるとよいでしょう。