『天体望遠鏡』を買うとなれば、決して安い買い物では済みません。せっかく天体望遠鏡買うなら、失敗しない買い物をしたい!と思いますよね。
天体望遠鏡に限らずですが、まずはどんな種類や特徴があるのか知ることから始めましょう。天体望遠鏡にはいくつかの種類がありますから、この記事を読んであなたにぴったりの天体望遠鏡を見つけてください。
天体望遠鏡とは
天体とは宇宙空間にある物体の総称なので、天体望遠鏡は宇宙空間やそこにある物体、例えば月や様々な惑星の表面などをみることができる装置といえます。
天体望遠鏡には大きくわけて『屈折式』、『反射式』、『カタディオプトリック式』の3種類あります。それぞれに特徴や向き不向きがありますので、1つずつ見ていきましょう。
『鏡筒』のタイプで選ぶおすすめの天体望遠鏡とは
屈折式
『屈折式』の天体望遠鏡は、比較的取り扱いが簡単なので初心者におすすめです。屈折式は光を集めるのに凸レンズを使用しています。虫眼鏡で光を集めるところを想像してもらえればイメージしやすいでしょう。
初心者におすすめの理由の1つに、光軸がめったにぶれないという点が挙げられます。光軸というレンズの中心を結んだ線がずれてしまうと焦点がうまく結ばれず、対象の物体をはっきりとみることができないのです。
反射式
『屈折式』が初心者向けなら、反射式は上級者向けといえるでしょう。反射式は凹面鏡を使って像を結び、接眼レンズで拡大します。
屈折式の望遠鏡と違い、覗き口と望遠鏡の向きが一致しないので慣れていないと対象を視野にいれるのに手こずるかもしれません。その点が上級者向けといえるでしょう。反射式は望遠鏡越しにみた像にレンズを通すと位置や大きさが光の波長によって異なる色収差が発生しないので、よりスッキリとした像をみることができるのが利点です。
カタディオプトリック式
『カタディオプトリック式』とは凸レンズと凹面鏡を使用しており、屈折式と反射式の両方の特徴を持っています。鏡筒のが短いのが特徴で、持ち運びも楽です。
カタディオプトリック式の中でも補正板の形状や配置箇所などで何種類かあり、様々な色収差を補正することができるのも特徴の1つです。難点として太陽観測ができないのと、急激な温度差に弱く一時的にレンズが収縮し像が乱れることがあります。
『架台』のタイプで選ぶおすすめの天体望遠鏡とは
経緯台
『経緯台』の特徴は上下・水平に動く点です。軽量で持ち運びしやすく、構造が簡単で組み立てやすいので手軽に扱えます。ただし星空の観測はできますが天体や宇宙空間まで観測することはできません。
100倍以上の高倍率の長時間の観察、長時間露光による天体写真撮影もできません。手軽にサクッと星空を観察したい場合に向いているといえます。
赤道儀
『赤道儀』の特徴は弧を描くように動く点です。経緯台とは違い、重量があり持ち運びにはあまり適していません。構造が複雑で慣れていない人は組み立てに時間を要するでしょう。
赤道儀なら経緯台ではできなかった、長時間露光での天体写真の撮影が可能です。自動追尾機能が搭載されているものなどもありますので、高倍率での観測や腰を据えて観測をしたい場合は、赤道儀がおすすめです。
『レンズ』・『鏡』のスペックで選ぶおすすめの天体望遠鏡とは
口径のサイズは、対物レンズは60mm・鏡は100mm以上がベター
対物レンズや鏡の口径は可能な限り大きなものを選ぶようにしましょう。口径が大きければ大きいほどたくさんの光を集めることができ、暗い天体もみやすくなるからです。
基準は対物はレンズは60mm以上、鏡は100mm以上がいいでしょう。大きければ大きいほど重くなるのも事実ですので、運ぶときや自宅で保管するときのことも考慮して選んでくださいね。
倍率は後から変えられるので、最初はあまり気にしなくてもいい
天体望遠鏡の倍率は接眼レンズを交換することで自由に変更することができます。倍率は観測対象が何であるかによって決まりますが、対物レンズの焦点距離を接眼レンズの焦点距離で割った数値によって導き出されるものなのです。
ですからよくわからなければ、最初は実際にレンズを覗きながら調節することもできます。一般的に星や雲などを観測するなら20~50倍の倍率で、月面など天体の表面まで細かく観測したい場合は100倍以上の倍率に調節するのがおすすめです。
肉眼で見えにくい星を観察するなら、極限等級・集光力をチェック
とても大きく明るい星は肉眼で確認することもできますが、多くの星の場合は肉眼ではよく見えません。肉眼だと暗くてよく見えない星をみるときは、天体望遠鏡の『極限等級』や『集光力』の数値を参考にしましょう。
『極限等級』は、どれだけ暗い星までみることができるかという、天体望遠鏡の性能を表す数値の1つです。集光力は人の目と比べてどれだけの光を集められるかを数値化したものです。
肉眼の極限等級は6等といわれていて、これは人間が目視できる最も暗い等級が6等であるいうことです。太陽は-26.74等で、数字が大きいほど暗く小さいほど明るいことを表しています。
その他おすすめの天体望遠鏡を選ぶときに重要なこと
コンパクトで、持ち運びしやすい
天体望遠鏡を選ぶときにはその性能や見えるものとできることに意識が向きがちですが、コンパクトで持ち運びしやすいものを選ぶことが実は重要なのです。実際に天体望遠鏡を使うときのことを想像してきてください。
どこで天体望遠鏡を使うでしょうか?多くの方は自宅から天体を観測しないのではないでしょうか?軽くてコンパクトで運びやすい、そして組み立ても簡単というのが性能に負けず劣らず大事なポイントだと思います。
星どこナビに対応している
『星どこナビ』というアプリをご存じですか?星どこナビは、観測したい天体を設定するとミラクルファインダーモードというナビゲーションが、その設定した天体の位置を教えてくれるアプリなのです。
これを使えば天体に詳しくない方やお子さまでも、天体観測を楽しむことができます。望遠鏡にスマートフォンをとりつけたうえで星どこナビを使えば、シャッターを直接押すことなく写真を撮ることもできます。
天体撮影ではシャッターを押す些細な衝撃も手ブレにつながってしまうので、この機能は重宝するはずです。
スチール製の三脚を採用している
特に屋外で天体観測をするときは、スチール製の三脚を使用することをおすすめします。室内など床が平らなところでなら問題なくとも、屋外だと地面の石や枝などが邪魔をしてしっかり三脚がたたないことがあります。
スチール製の三脚はそんな場所でも、ほかの材質より頑丈なのでガタつかずしっかりとたってくれます。
自動導入システムを採用している
『自動導入システム』を導入しているかどうかも、初心者の方にとってはチェックすべきポイントです。自動導入システムは天体の動きを自動で追ってくれるため、天体の動きに慣れない初心者におすすめです。
自分で天体望遠鏡を覗きながら動く天体を追いかける必要がなく、観察に専念できるので初心者の方でなくても検討の価値ありです。特に反射式の天体望遠鏡を使用していると、覗いてる方向と天体のある方向が違い、慣れが必要です。
視野も狭くなるので、天体を探したり追いかけたりするのは自動導入システムに任せてしまうのが得策かもしれません。