フィルターを通すことで水道水をおいしい水に変えてくれる『浄水器』。最近では残留塩素や発がん性が指摘される有害物質、サビやカビ臭を除去する機種まで発売されており、健康に気をつかいたい方には必見のアイテムになっています。
この記事ではそんな浄水器の種類やフィルターの特徴や選び方のポイントを、初心者向けに丁寧に解説していきます。記事後半ではおすすめ機種をランキング形式でご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも浄水器とは
日本の水道水はそのまま飲める安全性の高い水ですが、水を殺菌するための塩素が水道に残っているため特有の匂いや味がします。
『浄水器』はそんな水道水の有害物質を取り除き、よりおいしい水にしてくれる装置です。
浄水器と整水器の違いをチェック
『浄水器』を検討していると、『整水器』という単語を目にすることがあります。浄水器と整水器はいったい何が違うのでしょうか。
『浄水器』はフィルターを通して水道水の有害物質を軽減してくれます。比較的安価で手軽においしい水が飲めるのが魅力です。
一方『整水器』は浄水器の機能に加え、電気・化学分解によって水道水をアルカリイオン水と酸性水に分ける機能があります。胃腸のはたらきを改善する効果があるとして医療器具に認証され、その分高額になっています。
浄水器の種類
自分で取り付けができる浄水器には3つの種類があります。『蛇口直結型』、『据置型』、『ポット・ピッチャー型』です。水を使う量やシンクの広さ、予算によって選ぶものは変わってきます。
蛇口直結型
『蛇口直結型』は水道水が出てくる蛇口の先に取り付けるコンパクトなタイプ。余計な場所も取らずスマートに浄水生活をはじめられます。取り付けや取り外しも自分で簡単にできるのがポイントです。
フィルターが小さいためカートリッジの交換は2〜4ヶ月が目安なので、購入する際は本体代だけでなくカートリッジの価格も合わせて検討しましょう。欲しい商品が自宅の蛇口の形状やサイズに合っているかの事前確認も必要です。
据置型
『据置型』は台所のシンクに設置して使用するタイプ。蛇口直結型同様自分で取り付けできます。蛇口直結型よりもフィルターが大きく、浄水能力が高いのが特徴で、カートリッジ交換目安は12〜24ヶ月なのでこまめにメンテナンスする必要がありません。大量の水でお手入れを楽に済ませたい方に向いています。
注意点として、蛇口直結型よりも価格は高めで、シンクにも浄水器用スペースの確保が必要であることは覚えておきましょう。
ポット・ピッチャー型
『ポット・ピッチャー型』が蛇口直結型や据置型と異なるのは水道栓につないでいないのが特徴。ポットやピッチャーの中のフィルターで水道水を浄水します。冷蔵庫の中にも入る1L〜3Lの小さめのサイズ感で持ち運びもできます。
容量が小さいため、料理に使ったりお米を研いだりというよりは飲料用として使うのに向いています。2000円前後からとリーズナブルなので、手軽に浄水生活をはじめられます。
おすすめの浄水器の選び方
使用目的とキッチンシンクのサイズをチェック
米研ぎや野菜洗いなど、飲むだけでなく頻繁に水を使う場合には『据置型』がおすすめです。カートリッジの交換頻度も少ないのでカートリッジ代も安く抑えられ、メンテナンスも楽に済みます。
逆に一人暮らしであまり自炊はせず、そこまで水を使わないけれど飲む水にはこだわりたいという方は、『蛇口直結型』や『ポット・ピッチャー型』で十分まかなえます。一人暮らしの場合キッチンも狭いことが多いので、据置型はシンクに置けないパターンがほとんどです。
フィルターの種類をチェック
水道水はフィルターを通してろ過されるため『フィルター』選びは重要なポイントです。フィルターによって取り除ける物質が違ってきます。主なフィルターの種類は、『活性炭』・『中空糸膜』・『セラミック』の3つがあります。
『活性炭』はカルキ臭やカビ臭、発がん性が指摘されるトリハロメタンを除去。『中空糸膜』は0.1マイクロメートル以上のカビ、赤サビ、細菌を除去します。『セラミック』はまろやかで臭みのないおいしい水を作ります。最近の浄水器のフィルターは1つだけではなく、併せて使用されていることがほとんどです。
ランニングコストをチェック
浄水器にかかるお金は最初の購入費用だけではありません。浄水器はフィルターを通して不純物をろ過するため、フィルターが汚れたら『カートリッジ』を取り替える必要があります。
『据置型』は初期費用がかかりますがカートリッジを交換する頻度は少ないです。それに対して『蛇口直結型』や『ポット・ピッチャー型』はフィルターが小さく、こまめに取り替える必要があります。自分の使用頻度に合わせて選ぶのがおすすめです。
浄水器のおすすめメーカー
Panasonic (パナソニック)
『Panasonic』では蛇口直結型や据置型、ポット型の3種類すべてを取り扱っています。いずれもシンクで主張し過ぎない、シンプルなデザインが多いです。
『蛇口直結型』には除去対象が20種類という除去能力の高いものや、カートリッジの交換目安が1年のものもあり、品質の高さやメンテナンスの手軽さで人気を呼んでいます。『ポット型』では冷蔵庫の中で寝かせて収納ができる便利なタイプも登場しており、さまざまなシーンに対応できます。
三菱ケミカル/クリンスイ
『三菱ケミカル』の『クリンスイ』は、1984年に世界ではじめて中空糸膜フィルターを搭載した、家庭用浄水器を発売しました。浄水器のパイオニア的存在です。
蛇口直結型、据置型、ポット型と3種類すべてを取り扱うほか、シャワーヘッドやタンブラーなど豊富な商品ラインナップが揃っています。『クリンスイ』は代名詞でもある中空糸膜フィルターが特徴です。『ポット型』でも据置型や蛇口直結型と変わらず、15種類もの有害物質を除去できます。
東レ/トレビーノ
『東レ』が積み重ねてきた中空糸フィルターや繊維、医療、樹脂などの技術を用いて、『トレビーノ』は1986年に発売されました。現在は蛇口直結型、ポット型、シャワーヘッドを販売しています。
カートリッジを丸々交換するカセッティシリーズは交換ごとに浄水口が新しくなり、清潔を保てると人気です。またカートリッジの交換目安が数字で見られるデジタルサインによって交換し忘れを防いでくれます。
ブリタ
1966年にドイツで創業した『ブリタ』は世界的にも有名なメーカーです。50年前にポット型浄水器を発売しました。ポット型をメインに、外出時にも使用できるコンパクトなボトル型や蛇口直結型も取り扱っています。
ブリタの『マクストラカートリッジ』は、新改良の超微粒子活性炭マイクロカーボンパールとイオン交換樹脂を用いて、不要な物質は除去しながらもミネラルはしっかりと残しているのが特徴です。